Glamenv-Septzen(ぐらめぬ・ぜぷつぇん)(archive)
msakamoto-sf こと 坂本昌彦 によるプログラミング技術を中心としたブログ兼Wikiです。
英語出張版(archives)
日本語案内:
Webサイト https://www.glamenv-septzen.net/ は2025年8月に閉鎖しました。
公開していた記事は、こちらのサイトでアーカイブとして閲覧可能です。
English Version:
The website https://www.glamenv-septzen.net/ was closed in August 2025.
Published articles can be viewed as archives on this site.
現在のアクティブなBlog → こちら
免責事項
- 本Webサイトに掲載されているコンテンツは、坂本の個人的見解によるものであり、所属する組織・団体とは関係ありません。
- 本Webサイトのコンテンツや情報については、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもそれらの正確性や安全性を保証するものではありません。
- 記事は執筆時点での情報に基づいています。掲載後、時間の経過とともに内容が古くなる可能性がございます。
- 掲載された内容によって生じた、いかなる損害や損失に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- また、本Webサイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
- 特にIT技術に関する記事は、あくまで執筆時点での一般的な情報を提供するものであり、特定の環境下での動作や安全性を保証するものではありません。読者がこれらの情報を利用した結果、何らかの損害や問題が発生した場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。
archive page list
- ActionScript
- Assembler
- Assembler/ForFun(x86_32)
- Assembler/ForFun(x86_32)/01, 16bit DOS with debug.exe
- Assembler/ForFun(x86_32)/02, 16bit DOS with NASM
- Assembler/ForFun(x86_32)/03, x86_32用 デバッグ機能有効化 Bochs をVC++2008でビルド
- Assembler/ForFun(x86_32)/04, 16bit BIOS with NASM
- Assembler/ForFun(x86_32)/05, 16bit BIOS with GNU as
- Assembler/ForFun(x86_32)/06, 32bit Windows with NASM
- Assembler/ForFun(x86_32)/07, 32bit Linux with GNU as
- Assembler/なぜx86ではMBRが"0x7C00"にロードされるのか?
- Assembler/なぜx86ではMBRが"0x7C00"にロードされるのか?(完全版)
- C言語系
- C言語系/00_参考資料
- C言語系/C++/R0625 "pure virtual function call" と __purecall
- C言語系/NetBSD1.6における setjmp(), longjmp() の実装
- C言語系/NetBSD1.6における setjmp(), longjmp() の実装(2)
- C言語系/Objective-C/ObjectとNSObjectの違い
- C言語系/memos/BCC
- C言語系/memos/BCC/01, Win32のEXE,LIB,DLL開発入門(C言語)
- C言語系/memos/BCC/02, 早見表とミニTips
- C言語系/memos/VC++
- C言語系/memos/VC++/01, 共通系コンパイルオプション
- C言語系/memos/VC++/02, 共通系リンカオプション
- C言語系/memos/VC++/03, UNICODE対応とtchar.h
- C言語系/memos/VC++/04, Win32のEXE,LIB,DLL開発入門(C言語)
- C言語系/memos/VC++/05, モジュール定義ファイル(".DEF")とDLLのエクスポート
- C言語系/memos/VC++/06, DLLの事前バインド(BindImageEx())
- C言語系/memos/VC++/07, DLLのエクスポート転送(forwarding)
- C言語系/memos/VC++/08, DLLの遅延読み込み(delay loading)
- C言語系/memos/VC++/09, スタック破壊の検出・防止("/GS", "/RTC", "/GZ")
- C言語系/memos/VC++/10, "/NODEFAULTLIB"使用時の注意
- C言語系/memos/VC++/11, 構造化例外処理と"/SAFESEH"リンカオプション
- C言語系/memos/VC++/12, フレームポインタ省略(FPO)と"Oy"オプション
- C言語系/memos/VC++/13, _NT_SYMBOL_PATH環境変数に注意
- C言語系/memos/autoconf
- C言語系/memos/automake
- C言語系/memos/binutils
- C言語系/memos/gcc
- C言語系/memos/gcc/舞台裏を知りたいときのヒント集メモ
- C言語系/memos/gcc/関数の属性機能("__attribute__")
- C言語系/memos/gettext
- C言語系/memos/gmake
- C言語系/memos/libtool
- C言語系/memos/pkg-config
- C言語系/memos/構造体の初期化, enumリストの末尾カンマ関連
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/01, getpass(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/02, getopt(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/03, getchar(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/04, uuencode(1),uudecode(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/05, locate(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/06, factor(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/07, clear(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/08, test(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/09, mv(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/10, tail(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/11, file(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/12, script(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/13, man(1)とnroff(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/14, man.conf
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/15, mktemp(3),mkstemp(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/16, malloc(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A01, touch(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A02, tee(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A03, ttyname(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A04, isatty(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A05, time(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A06, su(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A07, nohup(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A08, pause(3), sigsuspend(2)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A09, write(2) + O_APPEND
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A10, popen(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A11(Intermission), exit(2) → wait4(2)
- C言語系/ポインタ・配列の定義と宣言メモ1
- C言語系/呼び出し規約/x86
- C言語系/呼び出し規約/x86/"PASCAL"
- C言語系/呼び出し規約/x86/"WINAPI"他
- C言語系/呼び出し規約/x86/cdecl
- C言語系/呼び出し規約/x86/fastcall
- C言語系/呼び出し規約/x86/fortran
- C言語系/呼び出し規約/x86/naked
- C言語系/呼び出し規約/x86/pascal
- C言語系/呼び出し規約/x86/register
- C言語系/呼び出し規約/x86/safecall
- C言語系/呼び出し規約/x86/stdcall
- C言語系/呼び出し規約/x86/syscall
- C言語系/呼び出し規約/x86/thiscall
- C言語系/呼び出し規約/x86/watcall
- Emacs
- Emacs/.emacs.el
- Emacs/EmacsLispロードパス(load-path)の調整
- Emacs/Infoファイルの追加
- Emacs/M-xで始まる便利コマンド
- Emacs/コマンド履歴の呼び出し
- Emacs/テキストの折り返し
- Emacs/ナローイング(選択範囲で○○する)
- Emacs/バッファを読み込み専用に
- Emacs/メニューバー・ツールバーの非表示
- Emacs/モードライン(mode-line-format)
- Emacs/指定行数にジャンプ
- Emacs/文字コード
- Emacs/選択リージョンの色づけ
- Erlang
- Erlang/HowTo/GetMD5OrSHA1CheckSum
- Erlang/HowTo/ListUpProcessInformations
- Erlang/exercie/echo_server, client
- Erlang/基礎
- Groovy
- Groovy/AdventCalendar2012ブックマーク
- Groovy/Debug/Object.dump(), inspect()
- Groovy/Enum型を使う時はGroovyのバージョンに注意
- Groovy/Gradle
- Groovy/Gradle/Customizing Jar or War filename
- Groovy/Gradle/Eclipseとの連携
- Groovy/Gradle/Eclipseとの連携/SpringのEclipsePlugin使用メモ
- Groovy/Gradle/Equivalent to Maven's "provided" scope
- Groovy/Gradle/Get Fullpath For Dependencies Jar Files
- Groovy/Gradle/JUnit, Spock, TestNGを同時実行する
- Groovy/Gradle/Mixing Java and Groovy
- Groovy/Gradle/Tips
- Groovy/Gradle/ローカルのjarファイルを参照させるには
- Groovy/Gradleで活用されているJavaライブラリ
- Groovy/Grails/GSPだけをGrailsから切り離して使えるか?(2013-02-02時点)
- Groovy/Grails/HttpServletResponseを使う + SiteMeshは無効化する。
- Groovy/Grails/同じコントローラクラス名を、パッケージだけ分けて共存できるか?
- Groovy/GroovyServ メモ
- Groovy/GroovyServlet でファイルアップロード (multipart-formdata)
- Groovy/JavaのSingletonをテストする
- Groovy/Logging/slf4j + logback
- Groovy/Maven/Eclipse + GGTS使用時のメモ
- Groovy/Maven/Examples (includes "Java Joint Compile")
- Groovy/Maven/GMaven + Eclipse memo
- Groovy/Maven/Java + TestNG Example
- Groovy/Scripting/Tips
- Groovy/TemplateEngine/GroovyTemplates
- Groovy/TemplateEngine/Hogan.groovy
- Groovy/groovy.transform : "@Canonical", "@Immutable"
- Groovy/お手軽Web開発(GroovyServlet, Java, Gradle, Tomcat)
- Groovy/真・超お手軽Web開発(Groovy-1.8 + Jetty8, 201304版)
- Groovy/続・お手軽Web開発 (GroovyServlet, Hogan.groovy, Gradle, Tomcat)
- Groovy/超お手軽Web開発(Groovy-1.8 + Jetty8, 201209版)
- Java
- Java/"Google Java Style" とビルドシステムからの一括フォーマッタ "Spotless" 関連メモ
- Java/ActorsFramework
- Java/Apache MINA/Echo Server, Client 習作
- Java/Apache MINA/ProtocolDecoder周辺メモ
- Java/BCEL/実験コード1
- Java/CDI(JSR299,JSR346)とDI(JSR300)のメモ
- Java/CRaSH(監視向けリモートシェル) 参考URLメモ
- Java/ClassLoaderの分割 : kamranzafar/JCL
- Java/ClassLoader周りの資料集(2010-Nov版)
- Java/Classのキャスト, instanceof演算子の代替など
- Java/Collections/Hash, Linked, Treeの違い
- Java/Collections/Setの同期化メモ
- Java/DB操作調査メモ(JPA 2.0, JDBI, Connection Pool, 2-way SQL)
- Java/Enumの使い方メモ
- Java/ExecutorService, Futureのサンプル
- Java/FindBugs
- Java/HTMLパーサライブラリ調査メモ(2015-03時点)
- Java/HTTP Proxyとしてカスタマイズ可能なライブラリ参考メモ
- Java/IOストリームメモ
- Java/IntelliJ IDEA/プラグイン参考メモ(2018-12時点調査段階)
- Java/JAX-RS/Bean Validation 勉強メモ
- Java/JAX-RS/JAX-RS 2.0 実装比較メモ
- Java/JAX-RS/JerseyでJSONリクエスト/レスポンスをJacksonのObjectMapperでLinkedHashMap<String, Object>でテキトーに読み書きするには
- Java/JAX-RS/Jerseyでmultipartのリクエストを受け取るには
- Java/JAX-RS/Jerseyで、FilterからResource Classに値を渡せるか
- Java/JAX-RS/Jerseyメモ
- Java/JAX-RS/勉強メモ(JAX-RS 2.0)
- Java/JCE Unlimited Strength Jurisdiction Policy Files + security関連の設定ファイルをカスタマイズしたJREの頒布について調査メモ
- Java/JMXのCUIツール参考メモ
- Java/JNDIのDNSサービスプロバイダによる名前解決
- Java/JREをバンドルしたJavaのパッケージング、あるいはインストーラの作成(2019-01時点参考URLメモ)
- Java/JRebelの下調べメモ
- Java/JSON Schema Validation
- Java/JUnit
- Java/JUnit/"test"接頭辞無しの"@Test"メソッドが認識されない
- Java/JVMオプションとデフォルト値の一覧取得(-XX:+PrintFlagsFinal -XX:+UnlockDiagnosticVMOptions -XX:+AggressiveOpts)
- Java/Java8u60でのラムダ式引数名のリフレクション対応を活用したクールなMapビルダーの参考URLメモ
- Java/JavaDB, Apache Derbyの練習とメモ
- Java/JavaEE/Servlet含むJavaEE環境でのスレッド作成 or 非同期処理についてメモ(JavaEE6 - 7)
- Java/JavaMail/サンプル
- Java/JavaServer Faces(JSF)/調査メモ1
- Java/Markdown処理系, asciidoc処理系のURLメモ
- Java/Maven2メモ
- Java/Maven3/${basedir}, ${project.*}, ${setting.*}, ${env.*}, and others in pom.xml
- Java/Maven3/Eclipse上でサクサクWeb開発 (tomcat-maven-pluginを使ったテンプレート + Groovy)
- Java/Maven3/Eclipse上でサクサクWeb開発 (tomcat-maven-pluginを使ったテンプレート)
- Java/Maven3/Eclipse上でサクサクWeb開発 (例:tomcat-maven-plugin)
- Java/Maven3/JUnit, Spock, TestNGを同時実行する
- Java/Maven3/MultiModuleProjectのサンプル
- Java/Maven3/Tomcatへのdeployメモ(tomcat-maven-plugin, cargo.codehaus.org)
- Java/Maven3/Version Range "[3.0.0, 3.1.0)" などの表記について
- Java/Maven3/archetype:generateショートカット集
- Java/Maven3/exec-maven-plugin メモ
- Java/Maven3/siteの使い方参考メモ
- Java/Maven3/tools.jarを使う時のトラブルシュート(<scope>=system, <systemPath>)
- Java/Maven3/warパッケージングで"selected war files include a WEB-INF/web.xml which will be ignored"警告
- Java/Maven3/ビルド番号, SVNリビジョン番号を MANIFEST.MF に埋め込む
- Java/Maven3/ローカルのjarファイルを参照させるには
- Java/NIO/Netty, Mina, Grizzly, Vert.x + WebSocket 調査メモ
- Java/Nashorn(Java8以降のJavaScriptエンジン)の参考URLメモ(2015-03時点)
- Java/NetworkInterfaceとMACアドレスの取得
- Java/OSの種類とバージョンの判別
- Java/Profile/EclipseでのProfilerツール, 2014-09時点
- Java/Profile/VisualVMとIDEの連携(NetBeans他), 2013-07時点(JDK7前提)
- Java/Property, ResourceBundleメモ
- Java/Quartz Job Scheduler 参考メモ
- Java/SPI(Service Provider Interface)
- Java/SSH実装
- Java/Serializeメモ
- Java/ServletとJSESSIONIDのURL管理
- Java/Socket, InetAddressにおけるDNS名前解決の仕組みと networkaddress.cache.ttl
- Java/Springでの Server-Sent Events, WebSocket 参考メモ(2018-12月頃)
- Java/ThreadLocalの使い方メモ
- Java/Tomcat, Jetty と ServletContext.getRealPath() の末尾
- Java/Tuning/GC
- Java/UUID生成メモ
- Java/Unicodeの正規化(normalize)メモ1
- Java/WebSocket/勉強メモ1
- Java/XMLメモ
- Java/clas3hift
- Java/clas3hift/失敗談
- Java/com.sun.tools.javac.Main, Compiler API, tools.jar 今昔メモ
- Java/diff(差分検出アルゴリズム)のJava実装調査メモ
- Java/jarファイルの配布と実行方式
- Java/「Javaデザインパターン徹底攻略」読書メモ
- Java/「現在ディレクトリ」(Current Working Directory)の変更
- Java/サービス化, Daemon化メモ
- Java/セキュリティ機能の公式ガイドメモ
- Java/ホスト名, マシン名を取得するメモ
- Java/ポストJSP時代のモダンViewコンポーネント : mustache.java
- Java/ポストJSP時代のモダンViewコンポーネントメモ
- Java/文字コードメモ1
- Java/文字コードメモ2
- Java/文字コードメモ3
- Java/文字コードメモ4
- Java/文字コードメモ5, Stringコンストラクタの内部実装, ISO-8859-1とUS-ASCIIの違い, CoderResultのパフォーマンス問題
- Java/標準入力, コンソール入力の読み取り(System.in, System.console(), java.io.Console)
- Java/正規表現(java.util.regex)の練習
- Java/軽量データベース
- JavaScript
- JavaScript/Bookmarklet/「右クリック禁止」の禁止
- JavaScript/Bookmarklet/ブラウザで表示中のページタイトルを取得
- JavaScript/DOM based XSS
- JavaScript/DOMイベント,非同期処理とイベントループとスレッドモデル
- JavaScript/ExtJS
- JavaScript/ExtJS/Ext.Component を使ったカスタムコンポーネントの練習
- JavaScript/ExtJS/ExtJS4 + Sencha Cmd 勉強メモ1
- JavaScript/ExtJS/ExtJS4 + Sencha Cmd 勉強メモ2, テーマ(Theme)のカスタマイズ
- JavaScript/ExtJS/ExtJS4 + Sencha Cmd 勉強メモ3, アイコン画像のカスタマイズ
- JavaScript/ExtJS/ExtJS4 + Sencha Cmd 勉強メモ4, ExtJS以外のJSライブラリを使う
- JavaScript/ExtJS/ExtJS4参考メモ
- JavaScript/ExtJS/「Sencha Ext JS 4実践開発ガイド」読書メモ
- JavaScript/ExtJS/「メンテナブルJavaScript」とExtJS
- JavaScript/JSON
- JavaScript/Node.js
- JavaScript/Node.js/CentOS7にnvmでNode.jsインストール例(2015-03)
- JavaScript/PageNavi(1)
- JavaScript/PageNavi(2)
- JavaScript/QUnit
- JavaScript/WYSIWYGエディタ/contenteditable属性 + readonly
- JavaScript/XMLの要素前後の改行やタブ(=ホワイトスペースノード)のブラウザ互換性
- JavaScript/YUI Compressor メモ
- JavaScript/constructor
- JavaScript/prototypeメモ1
- JavaScript/prototypeメモ2
- JavaScript/select-optionタグによるメニューの動的更新
- JavaScript/select要素周りのメモ
- JavaScript/undefinedやnull値の"=="比較について参考リンク
- JavaScript/var_scope
- JavaScript/エスケープ時の注意点メモ
- JavaScript/オブジェクトリテラルのプロパティリストの末尾要素の","について
- JavaScript/参考メモ/AST,構文解析,Call Graph,CFG(Control Flow Graph)生成周り(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/Data Binding, ObserverパターンとVue.js(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/Grunt, Gulp(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/HTMLテンプレートエンジン(mustache, Handlebars, Jade)(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/Polyfill(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/Promise関連(2015-04時点)
- JavaScript/参考メモ/VirtualDOM(2015-04時点)
- JavaScript/参考メモ/altJSとtranspiler(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/asm.js(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/jQueryでData Table, Grid 操作が出来るライブラリ(2015-03時点)
- JavaScript/参考メモ/モジュールロード方式とパッケージ管理(2015-03時点)
- JavaScript/各種DOM操作におけるHTMLタグのエスケープメモ
- JavaScript/正規表現参考リンク集
- JavaScript/配列リテラルの要素区切り","について
- JavaScript/関数評価と括弧の微妙な注意点
- PHP
- PHP/ADODB/アンダースコア("_")を含むDB名で嵌った件
- PHP/ADODB/セッションデータの暗号化メモ
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050601/addRuleの引数のハック
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050601/裏技その1
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050615/SmartyRendererが遅い
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050704/sample
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050710/dateエレメントの日付フォーマット
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050717/Smartyレンダラ改良版
- PHP/HTML_QuickFormメモ/20050814/hierselect使用時の注意点
- PHP/HTTP DateとGMTの処理について実験メモ1
- PHP/HTTP DateとGMTの処理について実験メモ2
- PHP/IniConfig_Variable
- PHP/MySQL_BLOBに画像を保存するサンプル
- PHP/PEARインストールメモ
- PHP/PECL OAuth/HTTP Proxyを使う
- PHP/PokoX, pokopokoという黒歴史メモ
- PHP/Smartyメモ
- PHP/Tips/20050714/角括弧と波括弧の裏技
- PHP/Tips/20051016/外部定義された変数を関数内でunset()するときの罠
- PHP/Tips/20060304/OSの判定とSmartyのdate_formatの罠
- PHP/Tips/parse_ini_fileで値に記号を使う時のPHP4<>5間の相違点
- PHP/Tips/エラーレベル
- PHP/Tips/テキスト中のURL自動リンク
- PHP/cgi.force_redirectの詳細
- PHP/log4phpメモ
- PHP/xdebugメモ
- PHP/「ページの有効期限切れ」対策
- PHP/セッションとクッキーの共存
- PHP/セッションとクッキーの共存/セッション固定化問題への影響
- PHP/第38回PHP勉強会資料
- Perl
- Perl/Devel::ptkdbによるグラフィカルデバッグメモ
- Perl/codepiece/OOP(基本)
- Perl/codepiece/OOPメモ
- Perl/codepiece/array_hash1
- Perl/codepiece/array_hash2(関数への参照渡し)
- Perl/codepiece/basename
- Perl/codepiece/caller関数
- Perl/codepiece/carp01
- Perl/codepiece/constantプラグマによる定数定義
- Perl/codepiece/count_array1
- Perl/codepiece/flock01
- Perl/codepiece/interface01
- Perl/codepiece/manupilate_INC
- Perl/codepiece/manupilate_INC_by_FindBin
- Perl/codepiece/my_and_locals1
- Perl/codepiece/pseudo_block
- Perl/codepiece/pseudo_block2
- Perl/codepiece/qw1
- Perl/codepiece/ref2subroutine
- Perl/codepiece/setuid01
- Perl/codepiece/setuid02
- Perl/codepiece/setuid03
- Perl/codepiece/signal01
- Perl/codepiece/static_vars1
- Perl/codepiece/try-catch-exception01
- Perl/codepiece/try-catch-exception02
- Perl/codepiece/try-catch-exception03
- Perl/codepiece/use_require01
- Perl/codepiece/環境確認スクリプト
- Perl/ローカルで動かすPerlCGIをGUIデバッグメモ
- Python
- Python/Boost.Pythonメモ
- Python/Gray Hat Python 読書メモ
- Python/MultiVersionCoexisting(複数バージョン共存)
- Python/PYTHONPATH, sys.path, "site"モジュール, "site-packages"ディレクトリ
- Python/Webフレームワーク,CMSメモ
- Python/WinDBG拡張機能その2:pykdを使ってみる
- Python/WinDBG拡張機能でデバッガを作ってみる
- Python/codepiece/threading, event, console, Ctrl-C
- Python/codepiece/プロパティ, property()
- Python/codepiece/特殊メソッド/0.基本の特殊メソッド
- Python/codepiece/特殊メソッド/1.属性参照の__setattr__,__getattr__
- Python/codepiece/特殊メソッド/2.ディスクリプタ用__set__,__get__
- Python/codepiece/継承(1)
- Python/codepiece/継承(2)
- Python/codepiece/関数(1)
- Python/codepiece/関数(2) 結合メソッド, 非結合メソッド
- Python/codepiece/関数(3) デコレータ("@")
- Python/pcapyをWinPcap-4.1.2用にコンパイル&インストール
- Python/pydbg, pydasmをPython2.5 on WindowsXPにインストール
- Python/setup.pyによるインストール
- Python/setuptools, easy_install, eggパッケージ, pipメモ
- Python/インタープリタがコンパイルされた時のコンパイルオプションを確認する
- Python/インデントにタブ文字と空白は混ぜるな危険
- Python/デバッガ(pdb)メモ
- Python/無視される空行について
- Python/行を途中で折り返す(明示的な行継続)
- Python/行折り返しが自動認識されるタプル、リスト、辞書、関数コール
- Ruby
- Ruby/Bundlerメモ
- Ruby/Web開発メモ(Rack, Sinatra)
- Ruby/codepiece/ENV
- Ruby/codepiece/LOAD_PATH($:)
- Ruby/rbenv, ruby-buildメモ(2014-02版)
- Ruby/rubygemsメモ("gem install"するその前にチェックしておきたい項目)
- Scala
- Scala/色々な実行方法
- TODO
- TODO/YakiBiki/0.9.0
- TODO/YakiBiki/0.9.1
- TODO/YakiBiki/0.9.2
- TODO/YakiBiki/0.9.3
- TODO/YakiBiki/1.0.0
- YakiBiki
- YakiBiki/Cookbook/Permalinkを作りたい場合
- サイバー日野/2002/03/07/15/PHPでのメール送信時エンコーディング
- サイバー日野/2007/04/15/postfixの調整、他。
- プライバシーポリシー
- マシン名
- レジストリの直接編集によるファイルの拡張子と関連づけ
- 予告:第49回PHP勉強会で、JOJOのDIO様がBrainF*ckで"HelloWorld"するようです。
- 技術
- 技術/"暗号技術入門"読書メモ
- 技術/ASP.NET/ViewStateメモ
- 技術/AdventCalendarメモ
- 技術/Android
- 技術/Android/AmbiguousDocuments
- 技術/Android/Android用SSHクライアント探した時のメモ(2012-13年頃)
- 技術/Android/DebuggerDetection
- 技術/Android/DynamicClassLoading
- 技術/Android/Emulator(AVD)の証明書ストアに証明書を追加する
- 技術/Android/FileAndDirPermissions
- 技術/Android/HTC Aria(S31HT) root化メモ
- 技術/Android/HTTP通信でCookieを取り扱うには
- 技術/Android/HowToBackupInstalledAPKFiles
- 技術/Android/HowToReadSystemLogs
- 技術/Android/LogAndLogLevelTips
- 技術/Android/PermissionExamples
- 技術/Android/ProxyDroidとHTTP(S),SOCKSプロキシ
- 技術/Android/ReverseEngineering
- 技術/Android/SamePackageName
- 技術/Android/SecureDevelopment
- 技術/Android/TestAutomation
- 技術/Android/WebViewセキュリティメモ1
- 技術/Android/WiFi接続とHTTP-Proxyを取り巻く状況まとめ(2011-05現在)
- 技術/Android/アプリメモ
- 技術/Android/自己署名証明書
- 技術/Apache/Cookieログ(1)
- 技術/Apache/WebDAVメモ
- 技術/Apache/WindowsバイナリでHTTPS
- 技術/Apache/mod_includeメモ
- 技術/Apache/mod_rewriteメモ(1):RewriteBaseの誤解
- 技術/Apache/mod_rewriteメモ(2):FollowSymLinks必須(となる場合がある)
- 技術/BSD/FreeBSD4.4自分用メモ
- 技術/BSD/FreeBSDでKernel Loadable Moduleをデバッグするメモ(1)
- 技術/BSD/FreeBSDでのKernel Core or Crash Dumpの取得方法メモ
- 技術/BSD/FreeBSDでのKernelデバッグメモ
- 技術/BSD/FreeBSDでのシリアルコンソール使い方メモ
- 技術/Bochs+FreeDOS+日本語キーボードメモ
- 技術/CVS
- 技術/Chrome/Chrome Extension の勉強メモ(copy_tab_urls)
- 技術/Chrome/DevToolsの拡張
- 技術/Chrome/Remote Debugging Protocol
- 技術/Chrome/SeleniumIDE, Selenium Builder, その他E2Eテスト用のChrome拡張について(2015-04時点)
- 技術/Chrome/お気に入りChrome拡張のメモ
- 技術/Chrome/ユーザデータの保存場所、インストールしたChrome拡張の展開先
- 技術/Chrome/初期設定で起動する(--user-data-dir) & リモートデバッグ可能にする(--remote-debugging-port)
- 技術/HTML/0x00を含んだコンテンツの扱い
- 技術/HTML/CSS記述のためのフレームワークの比較参考URLメモ1(Sass, Less, Stylus, 2015-03時点)
- 技術/HTML/SVG参考メモ
- 技術/HTML/iframeを半透明にする練習
- 技術/HTML/tableレイアウト(IE6とFirefox1.5)
- 技術/HTML5/FileSystemAPI
- 技術/HTML5/WebSocket
- 技術/HTML5/WebStorage
- 技術/HTML5/history API
- 技術/HTTP/Cookie, Set-Cookieヘッダにおける記号の扱いのバラつきについて
- 技術/HTTP/Fenix Web Server (静的ページ開発用ローカルWebサーバ)
- 技術/HTTP/FormやCookieのkey名に"="を含めたらどうなるのか?
- 技術/HTTP/JMeter負荷テストメモ
- 技術/HTTP/REST設計思想の "Stateless" との付き合い方
- 技術/HTTP/URLエンコードで 0x20(スペース) を "+" にすべきか "%20" にすべきか
- 技術/HTTP/セッション固定化関連メモ(SessionFixation,SessionAdoption)
- 技術/IDE/Eclipse
- 技術/IDE/Eclipse/Web Tools Platform (WTP), m2e-wtp
- 技術/IDE/Eclipse/import Ant project
- 技術/Java/BurpSuiteの起動batch参考メモ
- 技術/Java/PostgreSQLと文字コードメモ
- 技術/Java/Solaris10のサービス管理とLog4j-syslogd
- 技術/Java/Tomcat上でJSPをJDBでデバッグとか。
- 技術/Java/URLConnectionとTimeoutによる自動リトライ
- 技術/Java/static finalを使用する場合の注意点
- 技術/Linux
- 技術/Linux/"make mrproper" の "mrproper" って何のこと?
- 技術/Linux/CentOS 5.3 をクライアントとして使う時のntpd
- 技術/Linux/CentOS/512MB以下のメモリ搭載マシンにインストールメモ
- 技術/Linux/CentOS/CentOS6でのcron, anacron
- 技術/Linux/CentOS/CentOS6系でのyum-cronによるパッケージ自動更新
- 技術/Linux/CentOS/VirtualBoxにインストールメモ(CentOS6, 2014-01版)
- 技術/Linux/CentOS/network-scripts
- 技術/Linux/CentOS/日本語サポート, 日本語入力のインストール
- 技術/Linux/HDDの消去
- 技術/Linux/IDEディスクパラメータの設定(hdparm)メモ
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(yum)
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(パッケージ作成など)
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(入門レベル)
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(実践レベル)
- 技術/Linux/RPMパッケージの作成(no-build)
- 技術/Linux/Ubuntu 16.04 LTSのブートUSB作成例(2017-03時点)
- 技術/Linux/Ubuntu/12.04/Server
- 技術/Linux/Upstart
- 技術/Linux/VMwareのゲストOS時にXが800x600でしか立ち上がらない場合
- 技術/Linux/XFSの参考URLメモ
- 技術/Linux/dateコマンドメモ
- 技術/Linux/dpkg,aptコマンドメモ1
- 技術/Linux/etc/issue(.net)ファイル
- 技術/Linux/free
- 技術/Linux/iptablesメモ
- 技術/Linux/kinput2+Cannaで「半角・全角」「変換」キーを使う
- 技術/Linux/localeメモ
- 技術/Linux/readline, inputrc, ビープ音オフ
- 技術/Linux/systemd/graceful shutdown or config reload 参考メモ
- 技術/Linux/uClibc/01, "make install_headers" 関連PATCH(uClibc-0.9.31)
- 技術/Linux/uClibc/02, "symbol 'stdout': can't resolve symbol in lib" の対処
- 技術/Linux/uClibc/03, x86(32bit) PC環境でuClibcを試す
- 技術/Linux/uClibc/04, 静的リンク -> Segmentation Fault について
- 技術/Linux/xscreensaver
- 技術/Linux/カーネルパラメータの設定(sysctl)メモ
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/01. Boot from Floppy Disk (kernel-2.6.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/02. Boot from Floppy Disk (kernel-2.4.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/03. BusyBoxとuClibcを組み合わせる
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/04. Boot from CD (kernel-2.6.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/05. Boot from Network(PXE) (kernel-2.6.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/06. Boot from Network(PXE + NFS + KGDB) (kernel-2.6.x)
- 技術/MacOSX/10.8でApache + PHPメモ
- 技術/MacOSX/Disable Spotlight Indexing For External USB Drives
- 技術/MacOSX/FinderとTerminalのPATH設定
- 技術/MacOSX/シェルスクリプトを".app"("Bundle")化する
- 技術/MacOSX/テキストエディタ環境
- 技術/MacOSX/ランチャーメモ(2013-07版)
- 技術/MacOSX/使ってるアプリメモ
- 技術/MacOSX/円記号(YEN SIGN)とバックスラッシュの入力
- 技術/MarkDown
- 技術/OSSライセンス/"Stack Overflow"上のソースコードスニペット
- 技術/OSSライセンス/MITとBSD 2-clause の違い
- 技術/OSSライセンス/勉強メモ
- 技術/PostgreSQL/メモ
- 技術/PostgreSQL/後付け"serial"設定方法メモ
- 技術/RCS/Git
- 技術/RCS/Git/Eclipse, EGit
- 技術/RCS/Git/GitHubClone/GitBucket
- 技術/RCS/Git/Tig
- 技術/RCS/Mercurial
- 技術/RCS/Mercurial/MercurialEclipse
- 技術/RCS/PrivateRepositoryWithCloudStorage(Dropbox)
- 技術/RCS/Subversion
- 技術/Security/Burp/リクエスト,レスポンスの文字化け対策参考メモ
- 技術/Security/CSRF対策参考メモ
- 技術/Security/DOM based XSS メモ1(DOMinator)
- 技術/Security/GnuPG
- 技術/Security/Nmap
- 技術/Security/OAuth
- 技術/Security/OAuth/Covert Redirectメモ
- 技術/Security/PKI,SSL,TLS/SSL, Certificate, Public Key Pinning
- 技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ01_拡張子の迷宮(pem,der,crt,cer,csr,...)
- 技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ02_OpenSSLとRSA
- 技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ03_OpenSSLと証明書の練習
- 技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ04_OpenSSLでファイルを暗号化して復号する練習
- 技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ05_OpenSSLがサポートするCipher名一覧の取得
- 技術/Security/SSH
- 技術/Security/mitmproxy (Python製 HTTP/1, HTTP/2, WebSocket プロキシ) (URLメモ)
- 技術/Security/testssl.sh
- 技術/Socketプログラミング/Java (Groovy) の Socketプログラミングを strace と Wireshark で覗く
- 技術/Socketプログラミング/Wiresharkの使い方メモ
- 技術/Solaris10のXについてメモ
- 技術/Solaris10インストールメモ
- 技術/TDD/DbUnitでCSV Export/Import を使うデモ + 制御コード混じりのバイナリ文字列を扱う時の注意点
- 技術/TDD/HttpUnit解説リンク
- 技術/TDD/JUni 4.10 と TestNG 6.x系 機能比較(by JUnit実践入門)
- 技術/TDD/JavaでUnitTestでprivateメンバにアクセスしたい場合
- 技術/TDD/Javaでstaticメソッドをmockする
- 技術/TDD/JavaにおけるUnitTest時のMockオブジェクトの導入手法
- 技術/TDD/TestNG
- 技術/TDD/TestNG/Groovyでテストメソッドを書く時の注意点
- 技術/TDD/TestNG/ReportNG
- 技術/TDD/TestNG/デフォルトのAssertion, カスタムAssertionの作成
- 技術/TDD/WebBrowserAutomation
- 技術/UNIX/BusyBox
- 技術/UNIX/GLOBAL(gtags,htags)
- 技術/UNIX/XWindowSystemでマウスを左利きに変更する
- 技術/UNIX/cpio
- 技術/UNIX/daemon習作
- 技術/UNIX/diff
- 技術/UNIX/find
- 技術/UNIX/grep, fgrep, egrep, zgrep
- 技術/UNIX/hostname
- 技術/UNIX/libtinyaup
- 技術/UNIX/od, hexdump, xxd : 16進数 or 2進数ダンプ
- 技術/UNIX/patch
- 技術/UNIX/screen
- 技術/UNIX/sharutilsのuuencode,uudecodeによるBASE64エンコード,デコード
- 技術/UNIX/xargs
- 技術/UNIX/「UNIX用のGeekな小技10個」メモ
- 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他)
- 技術/UNIX/端末やターミナルの文字化け対処(clear,reset,stty sane,tput,ncurses)
- 技術/VMware/WindowsホストとゲストOSのNamedPipeシリアル接続
- 技術/VMware/時刻ズレ対策メモ
- 技術/VirtualBox
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ1
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ2(日本語入力, ページャ選定, SELinuxとファイアウォールの無効化)
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ3(EPELリポジトリの追加, Xfce4インストール + ibus-daemonで日本語入力)
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ4(LVMでXFSのrootパーティションをマウントしたままオンライン拡張)
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ5(VirtualBoxの共有フォルダー)
- 技術/VirtualBox/VMをUSBからブートする参考メモ
- 技術/VirtualBox/ネットワークアダプタの設定メモ
- 技術/VirtualBox/起動時に「プログラム互換性アシスタント」が表示される場合
- 技術/Windows
- 技術/Windows/"SendTo"などユーザープロファイル関連フォルダを開くには
- 技術/Windows/Cygwin
- 技術/Windows/Cygwin/NTFSをnoaclでマウントする
- 技術/Windows/Cygwin/lvの"OOPS"対応とUTF-8
- 技術/Windows/Cygwin/minttyのスクロールバッファをクリア
- 技術/Windows/Cygwin/minttyのタイトルをcdやpwdで変更する
- 技術/Windows/Cygwin/rsyncメモ
- 技術/Windows/Matt Pietrek氏MSJ私家版PDF
- 技術/Windows/NTFSの外付けHDDのファイルにアクセス出来ない時は・・・(takeown, icacls)
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/01, リンカオプション
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/02, 再配置情報で遊ぼう!
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/03, TinyPEまとめ
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/04, 各種構造体のサイズ
- 技術/Windows/ShellExecute()とデフォルトブラウザの起動、拡張子の関連付け
- 技術/Windows/UACとRunAsについてのメモ
- 技術/Windows/UACを触ってみたメモ
- 技術/Windows/UI Automation
- 技術/Windows/WinDbgメモ
- 技術/Windows/アイコン画像ファイル(.ico)フォーマットメモ
- 技術/Windows/コマンドプロンプトで折り返す(line break)にはキャレット記号(^)
- 技術/Windows/システムファイル属性とATTRIBコマンド
- 技術/Windows/バックアップのお供, robocopy
- 技術/Windows/バッチファイルTips
- 技術/Windows/ブート設定
- 技術/Windows/メモリダンプ取得方法メモ
- 技術/Windows/共有フォルダにアクセスしているのに認証ダイアログが表示されない
- 技術/Windows/実行したプロセスの終了値を取得
- 技術/sendmailメモ
- 技術/shell/".bash_profile"と".bashrc"の使い分け
- 技術/shell/bashの"-x"オプション
- 技術/shell/bashシェルスクリプトまとめメモ
- 技術/shell/標準エラー出力のパイプとリダイレクト(1)
- 技術/shell/標準エラー出力のパイプとリダイレクト(2)
- 技術/vim/vimrc
- 技術/vim/「Vimを使ってくれてありがとう」, "Thanks for flying Vim" の消去
- 技術/vim/メモ1
- 技術/vim/メモ2, ウインドウ, タブ
- 技術/vim/メモ3, ctags
- 技術/vim/メモ4, キーバインド,キーマップ
- 技術/vim/メモ5, uniteとVimFiler入門メモ・参考リンク
- 技術/vim/メモ6, バイナリデータの編集
- 技術/vim/メモ7, HTML作成補助系, emmet-vim, surround.vim
- 技術/vim/メモ8, JavaScriptコーディング環境
- 技術/ソフトウェア設計/MVVM(Model View ViewModel)デザインパターンとData Bindingの参考URLメモ(2015-03時点)
- 技術/ソフトウェア設計/ドメインモデル(Domain Model), Service Layer周辺
- 技術/プロトコルまとめメモ(HTTP,SMTP,POP3)
- 技術/リズム駆動開発(Rhythm-Driven-Development)
- 技術/括弧の呼び方(プログラマ向け)
- 技術/文字コード/SJIS機種依存文字サンプル
- 技術/文字コード/メモ1
- 技術/文字コード/メモ2
- 技術/歴史
- 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/1-3章
- 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/4章
- 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/5-6章
- 技術/歴史/DOS時代,Windows初期のCPUとPC
- 技術/歴史/DOS時代のメモリ管理(EMS,XMS周辺)
- 技術/歴史/FAQ/DOS/Vって結局OSの名前?規格の名前?
- 技術/歴史/FAQ/EMM,XMS,DPMI...DOSの拡張機能略称大杉ワロス
- 技術/歴史/FAQ/VGAとVESA
- 技術/歴史/FAQ/キーボード・マウスコネクタの"PS/2"について
- 技術/歴史/zip,gzip,zlib,bzip2
- 技術/運用管理/Fabric
- 技術/運用管理/Vagrant
- 技術/運用管理/Vagrant/"Minimal Desktop"インストールのCentOS 6.5のBox作例メモ
- 技術/運用管理/Vagrant/"Vagrant Cloud"メモ
- 技術/運用管理/Vagrant/Vagrantfile書き方メモ
- 技術/運用管理/調査メモ(Ansible, Kickstart)
- 抄訳メモ
- 抄訳メモ/Calling Conventions Demystified
- 抄訳メモ/unixwiz.net/Intel x86 Function-call Conventions - Assembly View
- 抄訳メモ/unixwiz.net/Using Win32 calling conventions
- 日記/2003/01/19/NetBIOS over TCP/IPとWin98SE以前
- 日記/2003/06/04/昭和、平成を西暦に変換する年号変換
- 日記/2003/08/29/".canna"設定ファイル
- 日記/2004/03/01/卒業研究
- 日記/2004/08/05/コマンドプロンプトでのTAB補完、ビープOFF
- 日記/2004/10/03/sendmailがaliasesから起動するスクリプトのUID, GID
- 日記/2004/10/03/sendmailエラー "stat=unknown mailer error 2"
- 日記/2004/10/06/MTU値が原因で長いメールが送れない(タイムアウト)
- 日記/2004/11/05/sendmailの"makemap hash"メモ
- 日記/2004/12/28/Nz関数とIIf関数
- 日記/2004/12/29/Environ関数
- 日記/2005/03/25/ディレクトリの区切り文字を環境非依存で取得する
- 日記/2005/03/27/MRTGとかSNMPでethの番号を調べる。
- 日記/2005/03/27/sshでのログイン制限
- 日記/2005/04/03/シーケンスをデフォルト値に。MySQLのauto_incrementをPostgreSQLで
- 日記/2005/04/06/Javaのソケットについてreadタイムアウトやケーブルが外れたとき
- 日記/2005/04/07/Oracleのデッドロック検出機構メモ
- 日記/2005/04/07/Oracleデッドロックの解説PDF
- 日記/2005/04/08/Ethernetにおける物理的切断のソケットレベルの検出方法
- 日記/2005/05/08/DefaultRoot(chrootによるディレクトリ移動制限)の罠:ProFTPD
- 日記/2005/05/08/MySQLのcreate table のdefault値
- 日記/2005/05/08/ProFTPDの認証が時間がかかる
- 日記/2005/05/31/Win用MySQL4.1.12のデフォルトDBタイプはInnoDB
- 日記/2005/06/14/netstatの"-bv"オプション、lsof
- 日記/2005/08/31/Windowsキー+Bでタスクバーアイコンを操作できる!
- 日記/2005/08/31/ipconfig(Windows)はDNSキャッシュもクリアできる
- 日記/2005/09/07/Oracle9のリスナ(LISTNER)の制御はUNIXならlsnrctl
- 日記/2005/11/11/tnsnames.oraとsqlnet.oraについて
- 日記/2005/12/07/trigger_errorで未定義の値を使ってみる。→Warning
- 日記/2005/12/29/Parent: child process exited with status 3221225477 -- Restarting.
- 日記/2006/01/05/PerlのテンプレートエンジンとかDBI/DBDとかメモ
- 日記/2006/01/14/Log4perlとかPerlでINIファイルを読むメモ
- 日記/2006/08/09/Firefoxで"This Address is Restricted"
- 日記/2006/08/10/Office2000でクリップボードツールを無効化
- 日記/2006/08/10/jstat, jps で"process information unavailable"
- 日記/2006/08/27/ArrayListのtoArray()で嵌った
- 日記/2006/09/10/ExcelからCSV風味にデータを抜き出しテンプレート(ERB)に埋め込むRubyサンプル
- 日記/2006/09/10/久しぶりにUNIX-CとかSharedObjectとかexternとか
- 日記/2006/11/02/JavaでPropertyファイルを好き勝手な位置から読み込ませるには
- 日記/2006/11/06/WebLogicでのJMSキューの最大メッセージ数
- 日記/2006/11/06/WebLogicのServletでディレクトリ指定無しのファイル出力位置は?
- 日記/2006/11/06/WebLogicのクラスパスに独自クラスパスを追加したい場合
- 日記/2007/01/23/TurboLinux10のbindのアップデートで嵌った
- 日記/2007/02/05/TurboLinux10SでturbopkgからTurboPlusへの移行
- 日記/2007/02/25/findコマンドメモ
- 日記/2007/03/21/蝋印(ろう印):シールスタンプ(SealStamp)について
- 日記/2007/03/28/IEでPOSTの度にルートディレクトリへのGETリクエストも発行される?
- 日記/2007/03/29/IO::All, File::DirWalk, Path::Class, そしてorz, workyモジュール
- 日記/2007/03/31/CのerrnoにあたるPerlの$!は、使用前にクリアが必要
- 日記/2007/04/03/Perlとsetuidフラグ
- 日記/2007/04/03/底数、つまり*進数を変換するモジュール(2進数<>16進数など)
- 日記/2007/04/14/fmlとディレクトリの"S"フラグとパーミッション
- 日記/2007/04/14/sendmail or postfix の aliases における:include:について
- 日記/2007/04/15/Mailbox vulnerable - directory /var/spool/mail must have 1777 protection
- 日記/2007/04/15/Postfixでのメールキューの整理メモ
- 日記/2007/05/04/Etag, If-Modified-Sinceヘッダーメモ(1)
- 日記/2007/05/04/Etag, If-Modified-Sinceヘッダーメモ(2)
- 日記/2007/05/04/Etag, If-Modified-Sinceヘッダーメモ(3)(X-Padヘッダ)
- 日記/2007/05/08/Unicows.dll に関するエラー。
- 日記/2007/05/08/プログラミングに適した等幅フォントなど。
- 日記/2007/05/13/JavaのClassLoader, クラスローディング関係の資料
- 日記/2007/05/27/References in PHP: An In-Depth Look(Derick Rethan)
- 日記/2007/05/27/Understanding Class.forName()
- 日記/2007/06/07/Xhwlayメモ
- 日記/2007/06/09/UUID, GUIDのリンクまとめ書き。
- 日記/2007/06/11/"Linux Kernel in a Nutshell"PDF版
- 日記/2007/06/19/PHPのzvalの扱い、シンボルテーブルの扱いにはほとほと愛想が尽きた。
- 日記/2007/06/26/PHPのメモリ管理参考記事
- 日記/2007/06/28/YakiBikiのライセンスメモ
- 日記/2007/06/28/メモ
- 日記/2007/07/01/Xhwlayメモ
- 日記/2007/07/02/やばい、笑い死ぬ。(「残酷な○○のテーゼ」)
- 日記/2007/07/04/PHPの関数名とメソッド、注意メモ。
- 日記/2007/07/07/BlogのPing,TrackBack,TrackBackPingについて
- 日記/2007/07/07/PHPでコントロールコードの除去
- 日記/2007/07/07/Xhwlayメモ
- 日記/2007/07/12/Xhwlayメモ
- 日記/2007/07/21/Xhwlayメモ
- 日記/2007/07/22/Xhwlayメモ
- 日記/2007/07/23/メモ
- 日記/2007/07/29/Xhwlayメモ
- 日記/2007/07/31/Xhwlayメモ
- 日記/2007/08/05/Xhwlayメモ
- 日記/2007/08/10/Xhwlayメモ
- 日記/2007/08/13/Xhwlayメモ
- 日記/2007/08/19/Xhwlayメモ
- 日記/2007/08/29/Xhwlayメモ
- 日記/2007/08/31/Xhwlayメモ
- 日記/2007/09/11/Xhwlayメモ
- 日記/2007/10/12/Xhwlayメモ
- 日記/2007/10/16/YakiBikiの基本方針メモ
- 日記/2007/10/31/YakiBikiのACLメモ
- 日記/2007/10/31/ついつい忘れがちな、preg_match()のmオプション
- 日記/2007/12/01/BINDのバージョンを隠す、他。
- 日記/2007/12/20/mysqlコマンドプロンプト上でtable名の補完
- 日記/2008/01/06/Webページを縦長にちゃんとキャプチャしてくれるツール
- 日記/2008/03/04/BSDって結構新しいのね。
- 日記/2008/03/24/LinuxでEthernetのスピードを確認(ethtoolコマンド)
- 日記/2008/04/13/Railsアプリのschema_infoテーブルとは?
- 日記/2008/04/13/rakeコマンドの"-t"オプション
- 日記/2008/11/06/JCBのシステム刷新覚え書き
- 日記/2008/11/24/松井冬子いいなぁ
- 日記/2008/11/24/移設開始、あとYakiBikiのBracketリンクでバグ。
- 日記/2008/11/25/YakiBikiのWebサイト
- 日記/2008/11/29/YakiBikiのセッション管理、とりあえずの対応。
- 日記/2008/11/29/YakiBikiのセッション管理、自前にしようかどうしようか。
- 日記/2008/11/30/「プロジェクトマネージメント」についての私感
- 日記/2008/11/30/プロジェクトコーディネータ(PC)という呼び方はどうだろう
- 日記/2008/12/04/ifブロックのコメントの付け方
- 日記/2008/12/13/IEのshowModalDialog内からの遷移でCookieが渡らない件
- 日記/2008/12/22/やってる事、昔から変わってないかも
- 日記/2008/12/28/「開発現場の天国と地獄」第5回・6回@IT
- 日記/2008/12/29/MS Team Foundation Server 2008 メモ
- 日記/2008/12/29/過去のPukiWikiコンテンツ、ようやく移転終了。
- 日記/2009/01/04/OSSのWebメーラを探した。
- 日記/2009/01/05/ExcelVBAでUserFormをリサイズ可能にする方法
- 日記/2009/01/05/Samba,Winbind,LDAPによる認証統合メモ
- 日記/2009/01/06/YakiBikiのログ出力追加でメモ
- 日記/2009/01/10/「お前ら勉強しろよ」と嘆く前に。
- 日記/2009/01/12/PHPMailer for PHP4 2.0.3のclass.smtp.phpにバグ?
- 日記/2009/01/12/YakiBiki 0.9.0 リリース
- 日記/2009/01/18/pixivに入って良かったこと。
- 日記/2009/01/21/".svn"ディレクトリをまとめて消去するfindとxargs
- 日記/2009/01/24/YakiBiki 0.9.0 にアップグレードしてみた。
- 日記/2009/01/27/Python勉強中
- 日記/2009/02/08/明日も中央線か・・・。
- 日記/2009/02/10/眠れない。
- 日記/2009/02/14/JavaScript勉強始めるのが遅すぎたか。
- 日記/2009/02/15/CentOS5.2でXfce4.4を使う
- 日記/2009/02/22/Subversionの認証で整理メモ
- 日記/2009/02/22/TracWebAdminのzipをeasy_installで入れる時の注意メモ
- 日記/2009/02/22/Tracでrestrict_ownerをtrueにした時の注意メモ
- 日記/2009/02/22/WinXPのApache2.0へのPython2.5用mod_python.soのインストールが上手く行かない。
- 日記/2009/02/25/Pythonのクラスで__call__という特殊属性を使うとクロージャっぽくできそう
- 日記/2009/03/01/WinXP, Apache2.0, Python2.5 でのmod_pythonインストール成功
- 日記/2009/03/01/jQueryのattrメソッドでonClickを設定しようとしたけどIE7で無理でした。
- 日記/2009/03/01/プログラミング言語の名前って頭大文字?
- 日記/2009/03/09/"nkf --guess"で文字コード判定って初めて知った。
- 日記/2009/03/09/Dynampis - Cisco 7200 Simulator
- 日記/2009/03/09/TeraTermのコマンドラインオプションは意外と便利
- 日記/2009/03/09/Webで「ロード中」とかの「ぐるぐる」GIFアイコンアニメを生成してくれるサイト
- 日記/2009/03/12/ATOK17が「地域と言語」からも消えた→標準IME設定ツールで復旧
- 日記/2009/03/15/Pythonでのオブジェクト指向プログラミングについてメモ
- 日記/2009/03/16/Pythonの関数でstaticな変数を使いたい時
- 日記/2009/03/21/Perlの「型グロブ」メモ
- 日記/2009/03/21/サムネイル画像をクリックすると大きい画像がポップアップするJavaScriptライブラリ
- 日記/2009/03/22/Pythonのオブジェクトの勉強、一段落
- 日記/2009/03/29/sys.pathに追加する時の注意点メモ。
- 日記/2009/04/30/HTMLリンクの周りの点線を除去
- 日記/2009/04/30/旧コンテンツ整理完了。
- 日記/2009/05/01/Pythonで<img>タグのsrc属性の値だけを抽出
- 日記/2009/05/02/image_collectorを改造してみた。
- 日記/2009/05/02/画像DLPythonツール"image_collector"を作ってみた。
- 日記/2009/05/05/VMware5でのOpenBSD4.5のインストールメモ
- 日記/2009/05/06/OpenBSD4.5でGNU fileutilsのglsでカラー表示ls
- 日記/2009/05/06/OpenBSD4.5でrdateによる時刻合わせ(クライアントPC向け)
- 日記/2009/05/06/OpenBSD4.5インストール後のpkg_add, pkg_infoとXの設定
- 日記/2009/05/06/coderepos, vmware-time(メモ)
- 日記/2009/05/09/vimの色づけ
- 日記/2009/05/10/UNIX-C言語でのTCPのechoサーバのサンプル
- 日記/2009/05/10/vimの色づけとTeraTerm, netrw
- 日記/2009/05/18/Redmineインストールメモ
- 日記/2009/05/30/svnserver.confの設定メモ
- 日記/2009/06/07/"期待されるファイルシステム形式は 1 から '3' の間ですが、実際の形式は '4' です"問題メモ
- 日記/2009/07/18/YakiBiki 0.9.1 リリース
- 日記/2009/07/19/HTML Parser for PHP4など
- 日記/2009/07/21/rpmdb: Lock table is out of available locker entries
- 日記/2009/07/23/YakiBiki-0.9.2リリース
- 日記/2009/07/23/YakiBiki-0.9.3リリース
- 日記/2009/07/27/梅雨がなかなか明けない。
- 日記/2009/07/30/本日付けで退職しました。
- 日記/2009/08/02/Erlangの比較演算子
- 日記/2009/08/02/戸籍を郵送で取り寄せてみた
- 日記/2009/08/06/JavaのMBeanメモ
- 日記/2009/08/08/vimでActionScriptとMXMLのfiletypeを使う
- 日記/2009/08/11/郵貯のキャッシュカード発行 -> 2-3週間かかり、転送不可で届く
- 日記/2009/08/16/バックアップ用のrsync起動書き捨てPerl
- 日記/2009/08/18/今日から墨田区民です。
- 日記/2009/08/19/ようやく段ボール箱を全て開け終わった。
- 日記/2009/08/24/ようやく落ち着けてきた
- 日記/2009/08/30/ようやく「文字コード超研究」読み終えた・・・。
- 日記/2009/09/12/やっとインターネットつながった・・・。
- 日記/2009/09/12/キーボードについて
- 日記/2009/09/13/Subversionでのマージ・ロールバックのメモ
- 日記/2009/09/13/memcachedメモ
- 日記/2009/09/21/「アセンブリ言語の教科書」読了
- 日記/2009/09/22/直葬というのが増えつつあるらしい。
- 日記/2009/09/23/TDDの導入についての一考察
- 日記/2009/09/24/TDDについて偉そうな事書いてしまったけど
- 日記/2009/10/11/JUnit-addonsもJUnitでprivateメソッドをテストできるようだ
- 日記/2009/10/11/クラスを「すげ換える」SandBoxライブラリ、"clas3hift"登録
- 日記/2009/10/17/仕事と{家族or自分の体}のどちらが大事か
- 日記/2009/10/18/ようやく「Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編」読み終わった・・・。
- 日記/2009/10/21/NASMメモ
- 日記/2009/10/24/気が付いたら「魔人探偵脳噛ネウロ」終わってた・・・。
- 日記/2009/11/02/仕事観
- 日記/2009/11/03/8259A(PIC)のIOポート番号が謎だった件
- 日記/2009/11/07/MavenとEclipse(m2eclipse)メモ
- 日記/2009/11/08/「へぇへぇ」ってへりくだっておいて、裏で「べーっ」すればいいんじゃね?
- 日記/2009/11/10/適応障害が再発したっぽい。
- 日記/2009/11/13/自縄自縛
- 日記/2009/11/15/「作りながら学ぶOSカーネル」読了・・・一応。
- 日記/2009/11/16/autoconf,automake,libtoolsのチュートリアル本さがしてるのだけど・・・
- 日記/2009/11/18/自覚していた以上にdeepにmentalがbreakしてたみたい。
- 日記/2009/11/22/"俺はSEをやめるぞ!ジョジョーッ!!"
- 日記/2009/11/23/yaccの練習
- 日記/2009/11/24/「式」は「評価」され、「文」は「実行」される。
- 日記/2009/11/24/やってみたい事
- 日記/2009/11/24/構文解析(LL,LR,LALR,yacc関連)メモ
- 日記/2009/11/28/gccでstaticリンクさせようと手動でldコマンド動かしたメモ
- 日記/2009/11/29/ld-linux.soってshared objectなのに何で実行できるんだろう?
- 日記/2009/11/29/西田亙氏の「GNU Development Tools」読み終えた
- 日記/2009/12/02/Linux-kernel、謎だらけだ・・・。
- 日記/2009/12/05/_exit(2)の日本語manページが・・・
- 日記/2009/12/05/gcc4.x:"error: static declaration of ‘xxxx’ follows non-static declaration"
- 日記/2009/12/05/kernel-2.6.xで"make fdimage"するには syslinux と mtools が必要。
- 日記/2009/12/06/呼び出し規約のメモ
- 日記/2009/12/08/x86のPUSHはスタックの低位方向に進む
- 日記/2009/12/10/「ふつうのコンパイラをつくろう」読了
- 日記/2009/12/11/本日付けで退職しました。
- 日記/2009/12/21/HDDのパーティションとMBRメモ
- 日記/2009/12/21/今更FreeBSD-4.4のpackageを取って来るには
- 日記/2009/12/23/ようやくportsとpackageが分かりかけてきた・・・
- 日記/2009/12/24/Twitterに続いてAmazonもDNS攻撃受けたか・・・
- 日記/2009/12/31/2009年のまとめ
- 日記/2009/12/31/FreeBSDでローカルのCVSupサーバを構築
- 日記/2010/01/02/C言語のJIS規格書
- 日記/2010/01/02/NetBSD(1.6)までインストールする羽目に。
- 日記/2010/01/03/ldオプションの--start-group,--end-group
- 日記/2010/01/06/プロトタイプ宣言の引数型の格上げとかK&Rとか、 gccの"-traditional", "-ansi", "-pedantic"オプションとか。
- 日記/2010/01/07/「エキスパートCプログラミング」読了
- 日記/2010/01/10/「デーモン君のソース探検」、1/3まで到達。
- 日記/2010/01/13/jonesforthのgasによるコンパイルと"--build-id"オプションなど
- 日記/2010/01/14/標的型攻撃と予行演習
- 日記/2010/01/17/Jsphonってcodereposに移動してたんだ・・・。
- 日記/2010/01/18/PEAR_PackageProjectorでディレクトリに対してroleを設定できない・・・
- 日記/2010/01/19/ PEAR_PackageFileManager_Plugins の File.php で"ignore"がおかしい。
- 日記/2010/01/19/ PEAR_PackageProjector のdir_roles有効化patch
- 日記/2010/01/22/習志野市に引っ越しました。
- 日記/2010/01/23/URL短縮サービス
- 日記/2010/01/28/PackageProjectorのdir_roles用patch送付
- 日記/2010/01/28/pearhub.org
- 日記/2010/01/30/Acme_BrainPhack資料公開
- 日記/2010/01/30/PEAR_PackageProjector-1.0.2リリース
- 日記/2010/02/01/「デーモン君のソース探検」完読
- 日記/2010/02/11/VC++に手を出した理由
- 日記/2010/02/14/ようやく、ようやく書いてある内容が分かるようになった・・・!
- 日記/2010/02/16/ステートマシン系のフレームワーク、流行らないよな・・・
- 日記/2010/02/18/昔からのIT技術者を尊敬する時
- 日記/2010/02/20/つくづく体力が落ちてる
- 日記/2010/02/21/湯飲み茶碗の茶渋→練り歯磨き粉でOK
- 日記/2010/02/22/aliasファイルでコマンドリダイレクトでタイムアウト?
- 日記/2010/02/24/TDD雑感
- 日記/2010/02/24/こんなに非SQL(NoSQL系)ライブラリって出てきてるんだ・・・
- 日記/2010/02/24/なんで固定電話はナンバーポータビリティできないんだ・・・
- 日記/2010/02/24/消毒を!メディーック!!
- 日記/2010/02/26/Now, I'm back to DOS, TurboC++ 4.0J!!
- 日記/2010/02/26/OpenWatcomすげー。
- 日記/2010/03/05/6年越しの宿題が一つ片付いた。
- 日記/2010/03/06/祝、スクエニ出身作家のアニメ化
- 日記/2010/03/07/「銀の弾丸」が無くても狼男を倒せる世界へ
- 日記/2010/03/08/FreePWING, wikipedia-fpwでWikipedia-jaのデータを変換
- 日記/2010/03/11/まだ0x7C00の謎が解けていない。
- 日記/2010/03/12/86-DOSの時点ではMBRは200Hにロード
- 日記/2010/03/15/7C00の記事を近日公開
- 日記/2010/03/27/「x86呼び出し規約」シリーズ一旦完結。
- 日記/2010/03/31/歴史のスパゲッティコード
- 日記/2010/04/06/しょうらいのゆめ
- 日記/2010/04/12/XNResourceEditorで同じID, 異なる言語の文字列リソースがうまく取得出来ない。
- 日記/2010/04/12/フリーのWindowsリソースエディタ "ResEdit"
- 日記/2010/04/28/アリとキリギリスの話ってイソップが元なのね。
- 日記/2010/05/07/消費者用口蹄疫メモ
- 日記/2010/05/09/"珠玉のプログラミング"読書メモ
- 日記/2010/05/09/GWは古い自作PCの処分で潰れた。
- 日記/2010/05/11/伊豆・宇佐美(AOW講習)
- 日記/2010/05/23/VC++2008ExpressEditionではMFC,ATLが含まれていない
- 日記/2010/05/25/IMAGE_NT_HEADERSとIMAGE_FILE_HEADERを覗いてみる。
- 日記/2010/05/25/IMAGE_OPTIONAL_HEADERを覗いてみる。
- 日記/2010/05/25/PEフォーマットのIMAGE_DOS_HEADERを眺めてみる
- 日記/2010/05/26/IMAGE_SECTION_HEADERを覗いてみる。
- 日記/2010/05/31/PEファイルのインポート情報を表示するPython(作りかけ)
- 日記/2010/05/31/PEファイルをメモリ上に「仮」ロードするPython(作りかけ)
- 日記/2010/06/05/城ヶ島
- 日記/2010/06/09/PEファイルのインポート情報を表示するPython(一区切り)
- 日記/2010/06/09/PEファイルのエクスポート情報を表示するPython
- 日記/2010/06/10/PEファイルのDLL遅延ロード情報を表示するPython
- 日記/2010/06/10/PEファイルの事前バインド情報を表示するPython
- 日記/2010/06/12/PEファイルをFileMappingでロードした場合のRW設定で疑問
- 日記/2010/06/16/CUnit(GoogleCode版)1.1.1 with VC++2008 Express Edition
- 日記/2010/06/16/VirtualAlloc(), VirtualProtect()のメモ
- 日記/2010/06/16/VirtualAlloc(), VirtualProtect()のメモ2
- 日記/2010/06/18/Pythonに慣れてきたな、と思う時。
- 日記/2010/06/25/PEフォーマットで遊ぶためのミニライブラリ, "cheap2el"
- 日記/2010/06/28/普通自動車免許取得した。
- 日記/2010/06/30/SetWindowsHookEx()の実験その1
- 日記/2010/06/30/SetWindowsHookEx()の実験その2
- 日記/2010/06/30/cheap2elで遊ぶ。
- 日記/2010/07/01/cheap2el-1.1.1 リリース
- 日記/2010/07/02/"Working Effectively with Legacy Code"読書メモ
- 日記/2010/07/03/"ソースコードリーディングから学ぶJavaの設計と実装"読書メモ
- 日記/2010/07/05/objとlibファイルのUnderTheHood私家版PDF
- 日記/2010/07/08/トマトジュースとジンジャーエール
- 日記/2010/07/09/cheap2elにCOFF-OBJファイル解析機能追加
- 日記/2010/07/12/cheap2elにCOFF LIBファイル解析機能追加
- 日記/2010/07/13/ヘッダーファイルの関数宣言にexternって必要?
- 日記/2010/07/14/GetLastError()のエラーメッセージ
- 日記/2010/07/15/「フリーの怪しげなバージョン管理ソフトは使いたくない」
- 日記/2010/07/15/やっぱりバイナリ解析というのは秘儀扱いなのかも
- 日記/2010/07/15/文字列をスタック上にPUSHするコードの自動生成, NASM用
- 日記/2010/07/17/伊豆・大瀬崎
- 日記/2010/07/23/CentOS5.3とVMwareとSCSIドライブ
- 日記/2010/07/23/VMware上のPostfixで外部へのメールを特定のメールサーバに中継するメモ
- 日記/2010/07/24/Dovecot設定メモ
- 日記/2010/07/24/logrotateとログファイルのオーナー・グループ
- 日記/2010/07/25/SCPとSFTPの違いを初めて知った。
- 日記/2010/07/26/Python言語に洗脳された人間の症状その1
- 日記/2010/08/09/チーム内の「話し易さ」がポイントなのはどの職場も一緒
- 日記/2010/08/18/フリーのER図作成ツール「A5:SQL Mk-2」
- 日記/2010/08/19/TortoiseSVNでsvn+sshをputtyで接続する時の注意点
- 日記/2010/08/19/pageant.exeをスタートアップに登録しようとして嵌ったメモ
- 日記/2010/08/23/RPM, specファイルの"%makeinstall"マクロのメモ
- 日記/2010/08/30/黒歴史の撲滅
- 日記/2010/09/05/「やさしいEmacs-Lisp講座」読書メモ
- 日記/2010/09/06/「デバッガによるx86プログラム解析入門」読み終わった。
- 日記/2010/09/08/Webアプリの状態遷移と「戻る」ボタン
- 日記/2010/09/08/「確認」画面が必要な時
- 日記/2010/09/09/「BINARY HACKS」読み終わった
- 日記/2010/09/09/「バイオハザード3」を観てて
- 日記/2010/09/10/「DEBUG HACKS」読み終わった
- 日記/2010/09/12/Winsock2, client-sideで shutdown(s, SD_SEND)後にrecv()が0を返す件
- 日記/2010/09/23/PCがそろそろ寿命かも
- 日記/2010/09/26/城ヶ島
- 日記/2010/09/28/脊髄反射
- 日記/2010/10/01/Apache MINA, sessionClosed()中でのIoSessionの状態
- 日記/2010/10/02/脊髄反射(その2)
- 日記/2010/10/04/やっぱり図とか絵があると助かる。
- 日記/2010/10/14/Mockito + PowerMock、かなりオススメ
- 日記/2010/10/14/PowerMockでManagementFactory.getPlatformMBeanServer()→敗北
- 日記/2010/10/14/System.exit(anyInt())をmockする!!
- 日記/2010/10/15/Echoes.Act9
- 日記/2010/10/17/HttpCoreが便利っちゃー便利。
- 日記/2010/10/17/Mavenが手放せなくなった。
- 日記/2010/10/20/Good-Bye Adobe Reader, Hello Foit Reader!!
- 日記/2010/10/23/嘘予告ネタ「できる夫がテスト駆動開発を学ぶようです」
- 日記/2010/10/28/「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」読み終わった
- 日記/2010/10/29/デスクトップPCが壊れた・・・
- 日記/2010/11/02/壊れたPCのHDDを消去しようと思ったがそれも無理だった。
- 日記/2010/11/05/新しいDesktop来た。
- 日記/2010/11/07/Win7移行中メモ
- 日記/2010/11/10/Win7(32bit)アプリ引越しのまとめ
- 日記/2010/11/12/この1年で10kg近く減量できたんだけど
- 日記/2010/11/12/スタロジのギョイゾー、永和システムのアジャイル
- 日記/2010/11/13/Win7でcheap2elのサンプルが一部動かない・・・
- 日記/2010/11/14/Win7のXPMode使ってみたよ。
- 日記/2010/11/15/FreeBSDのmanページ検索がスゴイことになっている。
- 日記/2010/11/20/"Top21 PHP programming mistakes"がlostしてる
- 日記/2010/11/20/NETGENEのJava神記事もlost?
- 日記/2010/12/01/エンジニアに対するfault tolerance
- 日記/2010/12/03/いろんな技術書との付き合い方がようやく分かってきた
- 日記/2010/12/08/「CPUの創りかた」と大学時代の思い出
- 日記/2010/12/09/サーバメンテナンス予告(2010-12-14)
- 日記/2010/12/11/欲望にはキリがない。
- 日記/2010/12/16/東京都の青少年健全育成条例改正案について思うこと
- 日記/2010/12/17/PHPが好きな地味な理由
- 日記/2010/12/31/2010年のまとめ
- 日記/2011/01/06/FreeBSDのshutdown(8)
- 日記/2011/01/06/FreeBSDのsingle userでJP106キーボードを使うには
- 日記/2011/01/08/ディケイド、かっけーっす。
- 日記/2011/01/12/SNS系のツールって難しい・・・
- 日記/2011/01/13/きつめの記事一つに頭ガツーンとやられたくらいで
- 日記/2011/01/18/ソフトウェア開発で「ぽっち担当」はやっぱりトラブルの元
- 日記/2011/01/19/PerlのSwitchモジュールで"}continue"でsyntax error
- 日記/2011/01/22/伊豆・大瀬崎
- 日記/2011/01/25/そういえば「空の境界」劇場版、観終わったんだった。
- 日記/2011/01/28/"プログラミング"の指す内容
- 日記/2011/01/29/VirtualPCのXPModeをVMware7にインポートしてみたが
- 日記/2011/01/29/WindowsSDK v7.0 の "SetEnv.cmd" を手動で実行する
- 日記/2011/02/01/Firefoxのオフラインモード(Work Offline)を抑制
- 日記/2011/02/01/Subversion本家のWindows用バイナリ
- 日記/2011/02/18/C#も悪くないなぁ・・・。
- 日記/2011/02/18/VS2010のコマンドプロンプト
- 日記/2011/02/23/ガンダムのデザイン+リリカルなのはシリーズ=戯言
- 日記/2011/02/26/暫くは宗像教授もおやすみか・・・。
- 日記/2011/02/28/System.Reflection.Emitでの動的コード生成が謎の挙動を示す。
- 日記/2011/03/01/うーん・・・
- 日記/2011/03/02/本棚に積まれていた本、全部読み終わった。
- 日記/2011/03/04/cheap2elのWin7問題がSP1で治ったみたい
- 日記/2011/03/21/千葉県香取市粉名口の自宅近辺液状化
- 日記/2011/03/21/放射能とか半減期とか
- 日記/2011/04/02/"%"で囲まれた環境変数を展開する時のメモ(ExpandEnvironmentStrings)
- 日記/2011/04/02/ロシア語はさすがに読めないなぁ・・・。
- 日記/2011/04/09/就職活動ナウ。
- 日記/2011/04/10/uClibcを動的リンク出来ない・・・。x86(32bit)。
- 日記/2011/04/12/gccのspecsファイル・・・それがあったか!
- 日記/2011/04/18/フィンランドって選挙でネット活用するのOKなんだ・・・。
- 日記/2011/04/23/「技術センス」って何だろうなぁ。
- 日記/2011/04/23/プログラミング言語の好き嫌い
- 日記/2011/05/01/涼宮ハルヒのイラスト
- 日記/2011/05/03/伊豆・谷津
- 日記/2011/05/14/就職しました。
- 日記/2011/05/22/Firefox4は「中止ボタンがしいたけに見えて困る」にサヨナラを言った。
- 日記/2011/06/02/Firefox4に「しいたけ」が戻ってきました!
- 日記/2011/06/05/Androidアプリこえーなー・・・
- 日記/2011/06/05/HTC Aria (S31HT)のメールクライアント
- 日記/2011/06/05/SkypeとTCPポート80番
- 日記/2011/06/25/御茶ノ水駅にて。
- 日記/2011/06/26/jQueryとXSSの勉強(1)
- 日記/2011/07/02/「責任者出てコーイ!」
- 日記/2011/07/09/「頑張って」上手く行ったことなんて無かったけどなぁ。
- 日記/2011/07/10/cURLでApacheSolrにXMLを送信
- 日記/2011/07/18/袋入りのインスタントラーメンで簡易焼きラーメン
- 日記/2011/08/14/Struts2とOGNL
- 日記/2011/08/20/nPOPQのメールデータをmbox形式に変換
- 日記/2011/08/21/AndroidSDKで使えるインターネットプロトコル
- 日記/2011/08/28/冷蔵庫処分
- 日記/2011/09/11/Mercurialを使い始めた。
- 日記/2011/09/19/Ubuntu10.04にJava入れてみた。
- 日記/2011/10/02/プログラミングと仏教
- 日記/2011/10/10/AndroidでのHTTPクライアントライブラリの近況
- 日記/2011/10/10/Androidアプリから画面キャプチャ
- 日記/2011/10/23/Android4.0(IceCreamSandwich)の画面キャプチャ機能
- 日記/2011/10/30/MacBookAir購入
- 日記/2011/10/30/Pythonでファイル内容をクリアするスクリプト作成。
- 日記/2011/11/05/魚の缶詰が意外と使いやすい
- 日記/2011/11/06/GnuPG使ったIDManagerの置換
- 日記/2011/11/06/すごいどうでもいいところで嵌ってしまった。
- 日記/2011/11/13/AVTokyo2011参加レポート
- 日記/2011/11/22/伊豆・大瀬崎
- 日記/2011/11/27/Android4.0(ICS)の画面キャプチャ機能(続報)
- 日記/2011/12/04/BurpSuiteメモ
- 日記/2011/12/04/ContentProviderのアクセス範囲について
- 日記/2011/12/05/WebSocketに対応しているProxy
- 日記/2011/12/10/ADTとCRLF問題、なんとか落ち着いた。
- 日記/2011/12/11/MonacaとPhoneGapでファイル操作してみた。
- 日記/2011/12/31/2011年のまとめ
- 日記/2011/12/31/厚揚げも結構便利だなぁ。
- 日記/2012/01/03/nosecret.pyを修正
- 日記/2012/01/15/Androidソースのrepoを無駄に使いまくってた・・・
- 日記/2012/01/22/JettyでWebSocketを試してみた。
- 日記/2012/01/22/MacOSX の Mach-O バイナリ
- 日記/2012/01/29/Androidでの位置情報取得の実験
- 日記/2012/01/29/日本人を幸せにするたった一つの方法
- 日記/2012/02/12/AmazonEC2+EBS+milkodeでAndroidソース調査環境を整える
- 日記/2012/02/19/MavenのLifeCycleとかgoalとかarchetypeとかが分かりかけてきた。
- 日記/2012/02/26/MavenでServletプログラミングを準備したメモ
- 日記/2012/03/10/Eclipse3.7(Indigo)でMavenとSubversion環境セットアップメモ
- 日記/2012/03/11/Eclipse3.7(Indigo)とm2eにMavenプロジェクトをインポートするメモ
- 日記/2012/03/12/bouncycastleのX509V3CertificateGeneratorクラス
- 日記/2012/03/18/MavenのwarプロジェクトをEclipse上からデバッグ
- 日記/2012/04/01/EGitでドハマリ中・・・
- 日記/2012/04/22/JavaでSSLSocketの勉強メモ1
- 日記/2012/04/22/JavaでSSLSocketの勉強メモ2
- 日記/2012/05/02/JavaでHTTP(S)両対応のProxyを実験してみた。
- 日記/2012/05/04/さすがに23時overはきついかも。
- 日記/2012/06/02/"Android SDK Content Loader"のローディングでEclipseが固まる。
- 日記/2012/06/02/Eclipseでeclipse.iniの"-vm"オプションは"-vmargs"より前に書く
- 日記/2012/06/03/娯楽マンガ・小説の読み方の変化
- 日記/2012/06/10/Jenkinsのビルド情報をMANIFEST.MFに埋め込む
- 日記/2012/06/16/たまには最近読んだコミックの話でも。
- 日記/2012/09/12/Win7,64bitでデスクトップ背景の変更で少し困惑。
- 日記/2012/09/30/Apache IvyとローカルのMavenリポジトリの連携
- 日記/2012/09/30/GrapeとローカルのMavenリポジトリの連携
- 日記/2012/10/08/Console2とnyaosメモ
- 日記/2012/10/08/GroovyでサクサクWeb開発のメモ1
- 日記/2012/11/03/Javaのbyteを16進数文字列に変換メモ、正規表現メモ
- 日記/2012/11/11/h2dbでバイナリデータ出し入れメモ。
- 日記/2012/11/18/JSON.stringifyの勉強メモ。
- 日記/2012/12/31/SQLをうまく扱うプログラム設計メモ
- 日記/2013/01/05/Eclipse 4.2(juno SR1)のアプデートでよくわからないエラーログが出てた
- 日記/2013/01/06/fork(2)とexec(2)
- 日記/2013/01/19/Eclipseのアップデートで出てたよくわからないエラー (Bug 397495)
- 日記/2013/02/07/今日の調査メモ(Grails + MongoDB, alter table と PostgreSQL, gzip,bzip2,xz,lzop,lzmaパフォーマンス比較記事)
- 日記/2013/02/17/本日のメモ
- 日記/2013/02/24/本日の「あとで読む」まとめ
- 日記/2013/03/02/今日の調べ物
- 日記/2013/03/17/今日の調査メモ : Dynamic Java Class Reloading Libraries (JRebel, Javelelon, Dynamic Code Evolution VM)
- 日記/2013/03/21/今日の調査メモ : JRebel maker buys Javeleon, Vaadin
- 日記/2013/03/23/今日の調査メモ : Groovy, Category, Mixin, ClassLoading
- 日記/2013/03/30/本日の調査メモ : ClickJacking, OAuth 1.0周り
- 日記/2013/03/30/本日の調査メモその2 : zencoding-vim, surround.vim, READ_EXTERNAL_STORAGE
- 日記/2013/03/30/本日の調査メモその3 : CRaSHの紹介
- 日記/2013/03/31/本日の調査メモ : JSP系式言語(EL), OGNL, MVEL
- 日記/2013/03/31/本日の調査メモ2 : JavaのPager系ライブラリ, Mustache テンプレートエンジン補足リンク
- 日記/2013/04/06/本日の調査メモ : Yoxos
- 日記/2013/04/08/本日の調査メモ : Jetty8, winstone再考, ServletのSessionのThreadSafe性
- 日記/2013/04/28/力を抜こうと書いてあるだけなのになんで怠けるなと怒られるの。
- 日記/2013/05/08/GL07SとHTTP(S) Proxy設定
- 日記/2013/05/25/本日の調査メモ:PowerAssertってJavaから使えるの?+軽量ServletContainer現況
- 日記/2013/06/22/調べ物: Groovy Spock, TestNG, Java ORM, ActiveRecord, Fluent Interface, Gradleデバッグ実行
- 日記/2013/07/27/調べ物 : Node.js
- 日記/2013/07/27/調べ物:Javaで書かれたWikiエンジン
- 日記/2013/08/10/調査メモ : WebブラウザのRecord and Playback Framework(RPF)関連
- 日記/2013/08/10/調査メモ : デスクトップ画面の動画キャプチャソフト
- 日記/2013/08/30/割りとどうでもよい疑問
- 日記/2013/11/12/2013-11-04-10 高野山・京都のお寺・友人の結婚式参列
- 日記/2013/12/14/たまには昔の自分に甘えても
- 日記/2014/02/03/JAX-RS 2.0, Jersey のメモ
- 日記/2014/02/03/JAX-RS 2.0, Jerseyのメモその2
- 日記/2014/02/11/Apache Commons FileUploadのCVE-2014-0050,JVN#14876762の確認(不完全燃焼)
- 日記/2014/02/18/JDKのCookie管理機能
- 日記/2014/04/07/Javaのconcurrentパッケージ勉強中・・・
- 日記/2014/04/13/ScheduledExecutorServiceの練習メモ
- 日記/2014/04/14/flywayとApache DbUtilsの練習メモ
- 日記/2014/04/20/CheckstyleとかNetBeansとEclipseのフォーマットメモ
- 日記/2014/04/20/牡蠣料理のメモ
- 日記/2014/04/26/VirtualBox 上の CentOS6 の GNOME で CapsLock がおかしい件が解決
- 日記/2014/04/26/業務系文書の自動生成についての予備調査(OIpenXML, OpenDocument, OpenOffice.org, LibreOffice)
- 日記/2014/04/27/TDDもなぜなぜ分析も難しいなぁ・・・
- 日記/2014/09/06/JavaからWord(.docx)ファイル操作できるライブラリの予備調査
- 日記/2014/11/30/OWASP Day(2014-11-29)関連リンク
- 日記/2015/01/04/2014年のまとめ
- 日記/2015/01/11/AWS Strorage Gateway メモ
- 日記/2015/01/11/S3で期限付きのURL作るの
- 日記/2015/02/01/Web制作者向けの画面遷移図作成ツールのメモ
- 日記/2015/02/02/Galois Counter Mode (GCM)の参考メモ
- 日記/2015/02/07/Bloggerでプログラムソースコードのsyntaxハイライト(SyntaxHighlighter, Code Prettify)
- 日記/2015/02/07/NetBeansでプロジェクトのバックグラウンドスキャンを止めるか無効化したい
- 日記/2015/02/08/EC2のインスタンス内から自分にattachしてるEBSをsnapshotを取る
- 日記/2015/02/18/Mustacheでレイアウト(layout)風味のテンプレート→ギブアップ
- 日記/2015/03/16/CentOS7でApache HTTPDとPHPをインストールした手順メモ
- 日記/2015/03/22/Linux Mint 17.1の勉強メモ
- 日記/2015/03/29/グラフDBの参考URLメモ
- 日記/2015/04/29/Facebookのユーザ名からGraphAPIでIDを取得するメモ(2011-12頃)
- 日記/2015/04/29/ブログ引っ越しのお知らせ
- 日記/2017/01/27/ネタ集め
- 日記/2017/03/26/faviconを設置してみたけど、色々増えてた
- 日記/2017/10/05/SingletonのGoodパターン、Badパターン
- 日記/2017/10/09/MSYS2,MinGW64,Cygwinの違い
- 日記/2017/12/16/論文紹介:「行動経済学を応用した消費者詐欺被害の予防に関する一考察」
- 日記/2017/12/16/食品成分表示の「ナトリウム」表記と「食塩相当量」表記について
- 日記/2018/01/02/警察や弁護士への相談を嫌がる人と組織について
- 日記/2018/01/21/Fateのアニメの感想(stay night, UVW)(ネタバレあり)
- 日記/2018/05/05/奈良旅行の感想
- 日記/2018/07/23/恐山の感想
- 日記/2018/09/09/1年間のジムトレーニングを通じての感想
- 日記/2018/12/08/Fluentd/Embulkなどデータ,ログ収集系の参考リンクメモ
- 日記/2018/12/31/減量折返しポイント通過中 + 2018年まとめ
- 日記/2019/01/02/IntelliJ IDEA の雰囲気を掴む
- 日記/2019/01/02/ブログとYakiBikiの今後について
- 日記/2019/01/03/Slackへのソフトウェアリリース情報収集の勉強メモ
- 日記/2019/01/12/"HTTPS" Proxy (クライアントとプロキシの間もSSL使うタイプ)
- 日記/2019/01/13/ソースコードの内面化
- 日記/2019/03/31/AC7の攻略メモ
- 日記/2019/05/06/減量終了、4/18時点の結果
- 読書
- 読書/C言語関連
- 読書/SFなど
- 読書/データベース関連
- 読書/仏教関連
- 読書メモ/"Advanced .NET Debugging"
- 読書メモ/"Advanced UNIX Programming"
- 読書メモ/"Advanced Windows Debugging"
- 読書メモ/"Designing BSD Rootkits"
- 読書メモ/"Embedded Linux Primer"
- 読書メモ/"Hacking: The Art of Exploitation"
- 読書メモ/"How Google Tests Software", 「テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発」
- 読書メモ/"Learning Perl"
- 読書メモ/"Linkers & Loaders"
- 読書メモ/"Perl Testing : A Developer's Notebook"
- 読書メモ/"Practical Common Lisp"(邦訳:「実践Common Lisp」)
- 読書メモ/"The Old New Thing"
- 読書メモ/「12ステップで作る組込みOS自作入門」
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part1-Part5
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part11-Part15
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part16-Part21
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part6-Part10
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part99
- 読書メモ/「Android Security 安全なアプリケーションを作成するために」
- 読書メモ/「C/C++セキュアコーディング」
- 読書メモ/「CPUの創りかた」
- 読書メモ/「CPUの創りかた」/手抜き作例日記_2010.12.04_準備
- 読書メモ/「CPUの創りかた」/手抜き作例日記_2010.12.05_IOポート, 人力クロック, 人力ROM
- 読書メモ/「CPUの創りかた」/手抜き作例日記_2010.12.06_ALU, 命令デコーダ (配線のみ)
- 読書メモ/「CPUの創りかた」/手抜き作例日記_2010.12.07_CPU(配線のみ)
- 読書メモ/「CPUの創りかた」/手抜き作例日記_2010.12.08_完成+工具紹介
- 読書メモ/「CPUの創りかた」/手抜き作例日記_2010.12.99_後書き・感想
- 読書メモ/「Linuxカーネル徹底理解」
- 読書メモ/「OpenSSL 暗号・PKI・SSL/TLSライブラリの詳細」
- 読書メモ/「Perlプログラミング救命病棟」("Perl Medic")
- 読書メモ/「Windows ダンプの極意」
- 読書メモ/「どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ」
- 読書メモ/「まんがでわかる 7つの習慣」
- 読書メモ/「めんどうくさいWebセキュリティ」
- 読書メモ/「オペレーティングシステム入門」(CQ出版社)
- 読書メモ/「ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック」
- 読書メモ/「チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ」
- 読書メモ/「プログラマのための文字コード技術入門」
- 読書メモ/「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」
- 読書メモ/「プログラムは技術だけでは動かない - プログラミングで食べていくために知っておくべきこと」
- 読書メモ/「リンカ・ローダ実践開発テクニック」
- 読書メモ/「世界〈経済〉全史 「51の転換点」で現在と未来が読み解ける」
- 読書メモ/「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」
- 読書メモ/「作りながら学ぶOSカーネル - 保護モードプログラミングの基本と実践」
- 読書メモ/「診断戦略: 診断力向上のためのアートとサイエンス」
- 読書メモ/「起動プログラム ブート・ローダ入門」
- 読書メモ/年金・厚生年金基金・確定拠出年金関連(2017-12版)