home Glamenv-Septzen(ぐらめぬ・ぜぷつぇん)(archive)

Groovy/Grails/GSPだけをGrailsから切り離して使えるか?(2013-02-02時点)

作成日: 2013-02-03 16:42:40   /   last updated at: 2013-02-03 16:54:16
カテゴリ: Grails Groovy 

GrailsのGSPは便利で使い勝手が良い。そのため、Grailsを使うまでもないケースや、あるいはJavaメインのWebアプリで、GSPの機能だけを単独(standalone)で使いたい、という要望が当然ながら出てくる。
しかしながら、2013-02-02現在では、GSPをstandaloneで使うための公式な手法は存在してないようだ。
以下、その結論に至るまでの簡単な調査メモ。

GSPを使うメリット:(あくまでも個人的な意見です。)

  1. デフォルトでHTMLエスケープする設定が可能。XSSの対策漏れを防ぎやすい。
  2. JSPのカスタムタグを簡単に作れる。
  3. SiteMeshの組み合わせでレイアウト構成を作りやすい。

もともとGSPはGroovy本体に含まれていたが、どこかの時点で "https://gsp.dev.java.net/" (2013-02-02時点でリンク切れ)にスピンアウトし、さらにその後Grailsに取り込まれたらしい。

勿論、「GSPを単体で使いたい!」というのは洋の東西を問わず求められている:

Grailsにも要望は挙げられているが・・・一向に動きがないことにしびれを切らしたかは分からないが、個人ベースで単独でGSPを使えるようにした事例があるものの、大きく進展はしていない・・・。

Groovy/JavaのWeb開発で、もうちょっとまともに使える、HTML向けのテンプレートエンジンが無いか探している途中で調べたのが以上になります。もし、GSP以外でより良いHTML向けテンプレートエンジンがあれば、GSPはGrailsオンリーと割り切って特に頭を悩ます必要は無くなるかもしれません。


original url: https://www.glamenv-septzen.net/view/1143