home Glamenv-Septzen(ぐらめぬ・ぜぷつぇん)(archive)

日記/2013/06/22/調べ物: Groovy Spock, TestNG, Java ORM, ActiveRecord, Fluent Interface, Gradleデバッグ実行

作成日: 2013-06-22 12:39:51   /   last updated at: 2013-06-22 12:42:24
カテゴリ: Eclipse Groovy JUnit Java TDD TestNG 

JavaのTesting Frameworkで気になったトピック

アラカルト

Spock入門系資料

PowerAssertの限界について

2013-06時点のTestNG

GitHubに6.8が上がってました。マイナーバージョンアップもぼちぼち勧められてて、プロジェクトが止まってる感じは全くしません。

assertのカスタマイズを考えてたのですが・・・なんか、あんまり複雑な連携してなくて、メッセージでっち上げたjava.lang.AssertionErrorをthrow
してるだけっぽい?

JavaでのActiveRecord実装

ライブラリその1 : "Active Record Java"

ライブラリその2 : "ActiveObjects"

ライブラリその3 : "activejdbc"

JavaでのORマッパー

Cayenne参考

Javaで "return this;" する技法と "Fluent Interface" デザパタ

Javaで時々、

new Foo().setAbc("xxxx").setDef("yyyy").getGhi()....

みたいなコーディングができるライブラリ、あるいはサンプルコードを見ますが、"Fluent Interface"と呼ばれる技法のようです。デザパタ・・・と
まで言えるのかはわかりませんが。
実装としては、setterとかをJavaBeanでしたら

void setAbc(...) { this.abc = ...; return; }

とするところを

Foo setAbc(...) { this.abc = ...; return this; }

として自分自身を返すようにしてるようです。

参考:

わりと、Javaでも「あ〜、それってアリだよね〜」とコンセンサスを得つつあるようです。

Gradle STSでGradleをEclipseからdebug起動・・・できるの?

  • [#STS-2081] Provide debugging support for launched Gradle tasks - SpringSource Issue Tracker

とかいう話になるので、そりゃ難しいわ・・・。

  • bmuschko/gradle-tomcat-plugin
    • https://github.com/bmuschko/gradle-tomcat-plugin
      • こっちにも、gradleから起動したTomcat上のWebアプリをどうデバッグするか?に対して、リモートデバッグ使うという方法が紹介されている。
      • "How do I remote debug my Tomcat started up by the plugin?" 参照。
      • "-Xdebug -Xrunjdwp:transport=dt_socket,server=y,suspend=n,address=5005"
original url: https://www.glamenv-septzen.net/view/1193