ファイル検索コマンドであるfindは重宝するが、中々使うコツが掴みづらい。自分もコマンドを極めているわけではないが、日常よく使用する例に絞って取り上げる。
ちなみに、以下に紹介するfindの各オプションは、同時に組み合わせることも可能である。
/opt/php ディレクトリ以下で、ファイル名が完全に分かっている場合の例:
$ find /opt/php -name cls_dbmgr.php
/opt/ 以下で、拡張子が.tar.gzのファイルを検索したい場合の例:
$ find /opt -regex ".*\.tar\.gz$"
^^^^^^^^^^^^^^ 正規表現を使用できる。
/opt/php 以下のディレクトリの一覧を取得したい場合の例:
$ find /opt/php/ -type d /opt/php/ /opt/php/libs /opt/php/libs/poko ... /opt/php/logs
"-type"は検索ターゲットのオブジェクトの種類を指定できる。自分が使用しているLinuxのfind(findutilsパッケージ:4.1.20)においては、以下の種類が利用可能である。
| b | ブロックデバイスファイル |
| c | キャラクタデバイスファイル |
| d | ディレクトリ |
| p | 名前付きパイプ(FIFO) |
| f | 通常のファイル |
| l | シンボリックリンク |
| s | UNIXソケット |