- C言語系/00_参考資料
- C言語系/memos/gettext
- Perl/Devel::ptkdbによるグラフィカルデバッグメモ
- Perl/ローカルで動かすPerlCGIをGUIデバッグメモ
- 技術/Linux
- 技術/Linux/"make mrproper" の "mrproper" って何のこと?
- 技術/Linux/CentOS 5.3 をクライアントとして使う時のntpd
- 技術/Linux/CentOS/512MB以下のメモリ搭載マシンにインストールメモ
- 技術/Linux/CentOS/CentOS6でのcron, anacron
- 技術/Linux/CentOS/CentOS6系でのyum-cronによるパッケージ自動更新
- 技術/Linux/CentOS/VirtualBoxにインストールメモ(CentOS6, 2014-01版)
- 技術/Linux/CentOS/network-scripts
- 技術/Linux/CentOS/日本語サポート, 日本語入力のインストール
- 技術/Linux/HDDの消去
- 技術/Linux/IDEディスクパラメータの設定(hdparm)メモ
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(yum)
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(パッケージ作成など)
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(入門レベル)
- 技術/Linux/RPMコマンドメモ(実践レベル)
- 技術/Linux/RPMパッケージの作成(no-build)
- 技術/Linux/Ubuntu 16.04 LTSのブートUSB作成例(2017-03時点)
- 技術/Linux/Ubuntu/12.04/Server
- 技術/Linux/Upstart
- 技術/Linux/VMwareのゲストOS時にXが800x600でしか立ち上がらない場合
- 技術/Linux/XFSの参考URLメモ
- 技術/Linux/dateコマンドメモ
- 技術/Linux/dpkg,aptコマンドメモ1
- 技術/Linux/etc/issue(.net)ファイル
- 技術/Linux/free
- 技術/Linux/iptablesメモ
- 技術/Linux/kinput2+Cannaで「半角・全角」「変換」キーを使う
- 技術/Linux/localeメモ
- 技術/Linux/readline, inputrc, ビープ音オフ
- 技術/Linux/systemd/graceful shutdown or config reload 参考メモ
- 技術/Linux/uClibc/01, "make install_headers" 関連PATCH(uClibc-0.9.31)
- 技術/Linux/uClibc/02, "symbol 'stdout': can't resolve symbol in lib" の対処
- 技術/Linux/uClibc/03, x86(32bit) PC環境でuClibcを試す
- 技術/Linux/uClibc/04, 静的リンク -> Segmentation Fault について
- 技術/Linux/xscreensaver
- 技術/Linux/カーネルパラメータの設定(sysctl)メモ
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/01. Boot from Floppy Disk (kernel-2.6.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/02. Boot from Floppy Disk (kernel-2.4.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/03. BusyBoxとuClibcを組み合わせる
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/04. Boot from CD (kernel-2.6.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/05. Boot from Network(PXE) (kernel-2.6.x)
- 技術/Linux/手作りLinuxシステム/06. Boot from Network(PXE + NFS + KGDB) (kernel-2.6.x)
- 技術/UNIX/BusyBox
- 技術/UNIX/GLOBAL(gtags,htags)
- 技術/UNIX/XWindowSystemでマウスを左利きに変更する
- 技術/UNIX/cpio
- 技術/UNIX/daemon習作
- 技術/UNIX/diff
- 技術/UNIX/find
- 技術/UNIX/grep, fgrep, egrep, zgrep
- 技術/UNIX/hostname
- 技術/UNIX/libtinyaup
- 技術/UNIX/od, hexdump, xxd : 16進数 or 2進数ダンプ
- 技術/UNIX/patch
- 技術/UNIX/screen
- 技術/UNIX/sharutilsのuuencode,uudecodeによるBASE64エンコード,デコード
- 技術/UNIX/xargs
- 技術/UNIX/「UNIX用のGeekな小技10個」メモ
- 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他)
- 技術/UNIX/端末やターミナルの文字化け対処(clear,reset,stty sane,tput,ncurses)
- 技術/VMware/時刻ズレ対策メモ
- 技術/VirtualBox
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ1
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ2(日本語入力, ページャ選定, SELinuxとファイアウォールの無効化)
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ3(EPELリポジトリの追加, Xfce4インストール + ibus-daemonで日本語入力)
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ4(LVMでXFSのrootパーティションをマウントしたままオンライン拡張)
- 技術/VirtualBox/CentOS7インストール(2015-03時点)/メモ5(VirtualBoxの共有フォルダー)
- 技術/VirtualBox/VMをUSBからブートする参考メモ
- 技術/VirtualBox/ネットワークアダプタの設定メモ
- 技術/shell/bashシェルスクリプトまとめメモ
- 技術/プロトコルまとめメモ(HTTP,SMTP,POP3)
- 技術/歴史/zip,gzip,zlib,bzip2
- 技術/運用管理/Vagrant/"Minimal Desktop"インストールのCentOS 6.5のBox作例メモ
- 日記/2003/08/29/".canna"設定ファイル
- 日記/2004/03/01/卒業研究
- 日記/2005/03/27/MRTGとかSNMPでethの番号を調べる。
- 日記/2005/06/14/netstatの"-bv"オプション、lsof
- 日記/2007/01/23/TurboLinux10のbindのアップデートで嵌った
- 日記/2007/02/05/TurboLinux10SでturbopkgからTurboPlusへの移行
- 日記/2007/02/25/findコマンドメモ
- 日記/2007/04/14/fmlとディレクトリの"S"フラグとパーミッション
- 日記/2007/04/15/Mailbox vulnerable - directory /var/spool/mail must have 1777 protection
- 日記/2007/06/11/"Linux Kernel in a Nutshell"PDF版
- 日記/2008/03/24/LinuxでEthernetのスピードを確認(ethtoolコマンド)
- 日記/2009/01/21/".svn"ディレクトリをまとめて消去するfindとxargs
- 日記/2009/02/15/CentOS5.2でXfce4.4を使う
- 日記/2009/03/09/"nkf --guess"で文字コード判定って初めて知った。
- 日記/2009/05/10/UNIX-C言語でのTCPのechoサーバのサンプル
- 日記/2009/07/21/rpmdb: Lock table is out of available locker entries
- 日記/2009/11/16/autoconf,automake,libtoolsのチュートリアル本さがしてるのだけど・・・
- 日記/2009/11/28/gccでstaticリンクさせようと手動でldコマンド動かしたメモ
- 日記/2009/11/29/ld-linux.soってshared objectなのに何で実行できるんだろう?
- 日記/2009/11/29/西田亙氏の「GNU Development Tools」読み終えた
- 日記/2009/12/05/kernel-2.6.xで"make fdimage"するには syslinux と mtools が必要。
- 日記/2010/07/23/CentOS5.3とVMwareとSCSIドライブ
- 日記/2010/07/24/logrotateとログファイルのオーナー・グループ
- 日記/2010/08/23/RPM, specファイルの"%makeinstall"マクロのメモ
- 日記/2010/10/28/「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」読み終わった
- 日記/2011/04/10/uClibcを動的リンク出来ない・・・。x86(32bit)。
- 日記/2011/09/19/Ubuntu10.04にJava入れてみた。
- 日記/2014/04/26/VirtualBox 上の CentOS6 の GNOME で CapsLock がおかしい件が解決
- 日記/2015/03/16/CentOS7でApache HTTPDとPHPをインストールした手順メモ
- 日記/2015/03/22/Linux Mint 17.1の勉強メモ
- 読書メモ/"Advanced UNIX Programming"
- 読書メモ/"Embedded Linux Primer"
- 読書メモ/"Linkers & Loaders"
- 読書メモ/「C/C++セキュアコーディング」
- 読書メモ/「Linuxカーネル徹底理解」
- 読書メモ/「リンカ・ローダ実践開発テクニック」