home Glamenv-Septzen(ぐらめぬ・ぜぷつぇん)(archive)

日記/2009/11/24/やってみたい事

作成日: 2009-11-24 12:39:09   /   last updated at: 2009-11-24 12:53:01
カテゴリ:

出来るかどうかは別として、今現在「やってみたいな~」と前向きにさせてくれるTODO。

  • Stefan Esser氏の、PHPでコマンドライン引数からシェルコードをexploitするという神レポートの翻訳。
    • とりあえず「プログラミング言語を作る」を理解する。
    • PHP1/PHP2/PHP3/PHP4と順繰りにソースコードを解析していった後でないとキツイかも知れない・・・。
  • 「はじめて読む486」のソースコードを、FreeDOSとOpenWatcomコンパイラで蘇生させる。
    • LinuxとFreeBSDのブートコードを解析して、FreeDOSからLinuxやFreeBSDのカーネルを立ち上げるとかしたら面白そう。
  • Google Testing Blogの翻訳。
  • XhwlayやPseudo_BlockをOpenPearに移動。
    • ついでに "xwt : Xhwlay Web application Toolkit"みたいなのも作りたいな~。今更だけど。
  • TDDを強制するPHPに似たプログラミング言語を作ってみる。
    • 名前は決まってるんだけど・・・。"xtel : eXtreme Test Enforcement Language"
    • HTMLに"<?xtel ... ?>"で埋め込む事も出来るけど、その場合はクラス定義も関数定義も使えない、みたいな。つまりSmarty。
    • 埋め込みHTMLを使うソースコードではclass/function定義は出来ない。コンパイルエラー。
    • 文法的にはpython。インデントでブロック構造。ただし埋め込みHTMLはテンプレートエンジンなので例外。
    • クラス・関数を定義したら、必ず対になるテストコードが無いとコンパイルエラーにする。
    • さらにテストコードによるカバレッジが90%を超えないとコンパイルエラーにする。
    • なお埋め込みHTMLについてはテストとカバレッジ検査は行わない。
    • 言語としてはVMがあってそのバイトコードを吐く。クラスや関数定義を含むソースコードについてはその方式。テストとカバレッジ検査はコンパイル時に行われる。

というのを書いてみると、少しは気分が前向きになってくる。・・・が、一向に金儲けと結びつく気配がない。

original url: https://www.glamenv-septzen.net/view/500