家賃の都合で千葉県は習志野市に引越し、ニート・ひきこもり生活を満喫しつつ、自動車免許取得したりスキューバダイビング始めたり本棚に積まれていた技術書を消化したり知り合いのお手伝いをしたりしてました。あと近くにコナミスポーツクラブがあったので、2月位から通い始め、なんとか10kgの減量に成功しました。ダイビング始めたのもコナミスポーツクラブで誘われたのがきっかけです。
参考:2009年のまとめ:
2010年で自分にとって印象深い出来事や本サイトの記事をまとめてみます。
技術書の消化と並行し、不要となった本や漫画本を処分したりしました。それも減量の一種かもしれません。
良い意味で肩の力を抜くことが出来た一年です。
読み残していた技術書も、残り6冊です(余裕があればもう1-2冊)。
来年春頃から再就職の活動を始めます。
以下、月ごとの細かい振り返りです。
「エキスパートCプログラミング」, 「デーモン君のソース探検」を消化しました。
あと習志野市に引越して、その準備や後片付けに追われました。
「解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!」をようやく読み終えることが出来ました。
これを機会に、VC++とBCCの使い方を復習したりしました。
また、Cの呼び出し規約を調べる過程で3点ほど海外記事の抄訳をしました。
「WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて」は大学時代に購入し、ずっと本棚に積まれていました宿題の一つですが、ようやく読むことが出来ました。
また、アセンブラレベルの世界に興味が移り、C言語で使われてきた各種呼び出し規約のアセンブラレベルでの違いをまとめたりしています。
他、ソフトウェア開発を取り巻く人とプロセスの物語系を5冊。
DOS時代の技術を復習したり、まとめなおしたりしました。
「珠玉のプログラミング」は流し読み、「APIで学ぶWindows徹底理解」はBCCのサンプルコードをVC++に移植したりしました。
他、伊豆・宇佐美のダイビングでようやくデジカメ写真をUPできるようになりました。
Windowsで使われている実行ファイルのフォーマット、PEフォーマット関連の資料を読み漁ったり、PythonでPEフォーマット情報を取得するスクリプトを組んだりしてました。英語資料など含めて読み込んでいたのでかなり時間をとられました。
他、6月末頃、ちょうど誕生日の翌日に無事自動車免許を取得できました。
PEフォーマット関連の資料の読み込みが思ったよりも長引きました。MSの公式ドキュメント・Matt Pietrek氏の記事・codeprojectの記事・日本国内の資料などあちこち手を出しすぎたせいかもしれません。
最終的に、C言語でPEフォーマットの内容を取得するライブラリ "cheap2el" をリリースし、ピリオドを打ちました。
他、合間を縫って「ソースコードリーディングから学ぶJavaの設計と実装」を読み流したり、"WEwLC"本を読み終えたりしました。
7月のダイビングは伊豆・大瀬崎でした。
知り合いのお手伝いで、自作サーバ上で動いていたWebサイト一式をonamae.comのVPSにお引越し。
自分の開発環境でCentOS5.3をVMwareで構築したところ、時刻ズレが気になり調べたりしました。
他、はてなダイアリーで「派遣PG時代の思い出」に対する自分なりの分析をまとめたりしました。
Matt Pietrek氏のMSジャーナル記事をいくつかPDFに落としました。いわゆる「自炊」用で公開はしていません。
他、合間を縫って「やさしいEmacs-Lisp講座」「デバッガによるx86プログラム解析入門」「BINARY HACKS」「DEBUG HACKS」を読み終えました。
WinXPやLinuxでアセンブラを楽しみたいときの入り口として、"Assembler/ForFun(x86_32)"シリーズをUPしました。
9月のダイビングは城ヶ島です。
最後に、知り合いのお手伝い関係でApache MINAを触り始めています。
引き続き知り合いのお手伝いでApache MINAを弄ってました。
仕事自体はぽしゃってしまいましたが、前から気になっていたMaven, Mockito, JavaのDaemon化などを勉強できました。
最終的に、以前からcodereposにUPっていた"echoes"シリーズの9本目として、Apache MINA + Mockitoを活用したJUnitテスト + Daemon化をMavenでまとめました。
仕事がぽしゃった後、前から本棚に積まれていた「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」を読み終えました。
10月末にデスクトップPCが壊れてしまい、新しくWin7のPCを購入して引越し作業を行いました。
"Gray Hat Python"を読み終え、サンプルコードの実行に必要なライブラリのインストール記事をまとめました。
「Javaデザインパターン徹底攻略」「ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック」を読み終えました。
"Advanced UNIX Programming"を読み終え、自分なりに気になった機能を調べて "C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ" シリーズに追加したりしました。
大学時代からの宿題である「CPUの創りかた」の4bitCPUを製作しました。
12月は一気に10冊消化しています。
またnohupの挙動について調べたりしています。
それでは皆様よいお年を。