- C言語系
- C言語系/00_参考資料
- C言語系/C++/R0625 "pure virtual function call" と __purecall
- C言語系/NetBSD1.6における setjmp(), longjmp() の実装
- C言語系/NetBSD1.6における setjmp(), longjmp() の実装(2)
- C言語系/memos/BCC
- C言語系/memos/BCC/01, Win32のEXE,LIB,DLL開発入門(C言語)
- C言語系/memos/BCC/02, 早見表とミニTips
- C言語系/memos/VC++
- C言語系/memos/VC++/01, 共通系コンパイルオプション
- C言語系/memos/VC++/02, 共通系リンカオプション
- C言語系/memos/VC++/03, UNICODE対応とtchar.h
- C言語系/memos/VC++/04, Win32のEXE,LIB,DLL開発入門(C言語)
- C言語系/memos/VC++/05, モジュール定義ファイル(".DEF")とDLLのエクスポート
- C言語系/memos/VC++/06, DLLの事前バインド(BindImageEx())
- C言語系/memos/VC++/07, DLLのエクスポート転送(forwarding)
- C言語系/memos/VC++/08, DLLの遅延読み込み(delay loading)
- C言語系/memos/VC++/09, スタック破壊の検出・防止("/GS", "/RTC", "/GZ")
- C言語系/memos/VC++/10, "/NODEFAULTLIB"使用時の注意
- C言語系/memos/VC++/11, 構造化例外処理と"/SAFESEH"リンカオプション
- C言語系/memos/VC++/12, フレームポインタ省略(FPO)と"Oy"オプション
- C言語系/memos/VC++/13, _NT_SYMBOL_PATH環境変数に注意
- C言語系/memos/autoconf
- C言語系/memos/automake
- C言語系/memos/binutils
- C言語系/memos/gcc
- C言語系/memos/gcc/舞台裏を知りたいときのヒント集メモ
- C言語系/memos/gcc/関数の属性機能("__attribute__")
- C言語系/memos/gettext
- C言語系/memos/gmake
- C言語系/memos/libtool
- C言語系/memos/pkg-config
- C言語系/memos/構造体の初期化, enumリストの末尾カンマ関連
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/01, getpass(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/02, getopt(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/03, getchar(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/04, uuencode(1),uudecode(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/05, locate(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/06, factor(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/07, clear(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/08, test(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/09, mv(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/10, tail(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/11, file(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/12, script(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/13, man(1)とnroff(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/14, man.conf
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/15, mktemp(3),mkstemp(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/16, malloc(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A01, touch(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A02, tee(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A03, ttyname(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A04, isatty(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A05, time(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A06, su(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A07, nohup(1)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A08, pause(3), sigsuspend(2)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A09, write(2) + O_APPEND
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A10, popen(3)
- C言語系/「デーモン君のソース探検」読書メモ/A11(Intermission), exit(2) → wait4(2)
- C言語系/ポインタ・配列の定義と宣言メモ1
- C言語系/呼び出し規約/x86
- C言語系/呼び出し規約/x86/"PASCAL"
- C言語系/呼び出し規約/x86/"WINAPI"他
- C言語系/呼び出し規約/x86/cdecl
- C言語系/呼び出し規約/x86/fastcall
- C言語系/呼び出し規約/x86/fortran
- C言語系/呼び出し規約/x86/naked
- C言語系/呼び出し規約/x86/pascal
- C言語系/呼び出し規約/x86/register
- C言語系/呼び出し規約/x86/safecall
- C言語系/呼び出し規約/x86/stdcall
- C言語系/呼び出し規約/x86/syscall
- C言語系/呼び出し規約/x86/thiscall
- C言語系/呼び出し規約/x86/watcall
- Python/Boost.Pythonメモ
- 技術/Linux/localeメモ
- 技術/UNIX/daemon習作
- 技術/UNIX/libtinyaup
- 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他)
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/01, リンカオプション
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/02, 再配置情報で遊ぼう!
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/04, 各種構造体のサイズ
- 技術/Windows/ShellExecute()とデフォルトブラウザの起動、拡張子の関連付け
- 技術/Windows/実行したプロセスの終了値を取得
- 抄訳メモ/Calling Conventions Demystified
- 抄訳メモ/unixwiz.net/Intel x86 Function-call Conventions - Assembly View
- 抄訳メモ/unixwiz.net/Using Win32 calling conventions
- 日記/2004/03/01/卒業研究
- 日記/2005/04/08/Ethernetにおける物理的切断のソケットレベルの検出方法
- 日記/2006/09/10/久しぶりにUNIX-CとかSharedObjectとかexternとか
- 日記/2007/03/31/CのerrnoにあたるPerlの$!は、使用前にクリアが必要
- 日記/2009/05/10/UNIX-C言語でのTCPのechoサーバのサンプル
- 日記/2009/11/16/autoconf,automake,libtoolsのチュートリアル本さがしてるのだけど・・・
- 日記/2009/11/28/gccでstaticリンクさせようと手動でldコマンド動かしたメモ
- 日記/2009/11/29/ld-linux.soってshared objectなのに何で実行できるんだろう?
- 日記/2009/11/29/西田亙氏の「GNU Development Tools」読み終えた
- 日記/2009/12/05/gcc4.x:"error: static declaration of ‘xxxx’ follows non-static declaration"
- 日記/2009/12/06/呼び出し規約のメモ
- 日記/2010/01/03/ldオプションの--start-group,--end-group
- 日記/2010/01/06/プロトタイプ宣言の引数型の格上げとかK&Rとか、 gccの"-traditional", "-ansi", "-pedantic"オプションとか。
- 日記/2010/02/26/OpenWatcomすげー。
- 日記/2010/05/23/VC++2008ExpressEditionではMFC,ATLが含まれていない
- 日記/2010/06/16/CUnit(GoogleCode版)1.1.1 with VC++2008 Express Edition
- 日記/2010/06/16/VirtualAlloc(), VirtualProtect()のメモ
- 日記/2010/06/16/VirtualAlloc(), VirtualProtect()のメモ2
- 日記/2010/06/25/PEフォーマットで遊ぶためのミニライブラリ, "cheap2el"
- 日記/2010/07/13/ヘッダーファイルの関数宣言にexternって必要?
- 日記/2010/07/14/GetLastError()のエラーメッセージ
- 日記/2010/07/15/文字列をスタック上にPUSHするコードの自動生成, NASM用
- 日記/2010/11/13/Win7でcheap2elのサンプルが一部動かない・・・
- 日記/2011/03/04/cheap2elのWin7問題がSP1で治ったみたい
- 日記/2011/04/02/"%"で囲まれた環境変数を展開する時のメモ(ExpandEnvironmentStrings)
- 読書/C言語関連
- 読書メモ/"Advanced UNIX Programming"
- 読書メモ/"Advanced Windows Debugging"
- 読書メモ/"Linkers & Loaders"
- 読書メモ/「12ステップで作る組込みOS自作入門」
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part1-Part5
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part11-Part15
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part16-Part21
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part6-Part10
- 読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part99
- 読書メモ/「C/C++セキュアコーディング」
- 読書メモ/「Windows ダンプの極意」
- 読書メモ/「リンカ・ローダ実践開発テクニック」
- 読書メモ/「作りながら学ぶOSカーネル - 保護モードプログラミングの基本と実践」
- 読書メモ/「起動プログラム ブート・ローダ入門」