- Assembler
- Assembler/ForFun(x86_32)
- Assembler/ForFun(x86_32)/01, 16bit DOS with debug.exe
- Assembler/ForFun(x86_32)/02, 16bit DOS with NASM
- Assembler/ForFun(x86_32)/03, x86_32用 デバッグ機能有効化 Bochs をVC++2008でビルド
- Assembler/ForFun(x86_32)/04, 16bit BIOS with NASM
- Assembler/ForFun(x86_32)/05, 16bit BIOS with GNU as
- Assembler/ForFun(x86_32)/06, 32bit Windows with NASM
- Assembler/ForFun(x86_32)/07, 32bit Linux with GNU as
- Assembler/なぜx86ではMBRが"0x7C00"にロードされるのか?
- Assembler/なぜx86ではMBRが"0x7C00"にロードされるのか?(完全版)
- C言語系/NetBSD1.6における setjmp(), longjmp() の実装
- C言語系/NetBSD1.6における setjmp(), longjmp() の実装(2)
- C言語系/memos/binutils
- C言語系/呼び出し規約/x86
- C言語系/呼び出し規約/x86/"PASCAL"
- C言語系/呼び出し規約/x86/"WINAPI"他
- C言語系/呼び出し規約/x86/cdecl
- C言語系/呼び出し規約/x86/fastcall
- C言語系/呼び出し規約/x86/fortran
- C言語系/呼び出し規約/x86/naked
- C言語系/呼び出し規約/x86/pascal
- C言語系/呼び出し規約/x86/register
- C言語系/呼び出し規約/x86/safecall
- C言語系/呼び出し規約/x86/stdcall
- C言語系/呼び出し規約/x86/syscall
- C言語系/呼び出し規約/x86/thiscall
- C言語系/呼び出し規約/x86/watcall
- Python/Gray Hat Python 読書メモ
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験
- 技術/Windows/PE(Portable Executable)フォーマットの実験/03, TinyPEまとめ
- 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/1-3章
- 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/4章
- 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/5-6章
- 技術/歴史/DOS時代,Windows初期のCPUとPC
- 技術/歴史/DOS時代のメモリ管理(EMS,XMS周辺)
- 抄訳メモ/Calling Conventions Demystified
- 抄訳メモ/unixwiz.net/Intel x86 Function-call Conventions - Assembly View
- 抄訳メモ/unixwiz.net/Using Win32 calling conventions
- 日記/2009/09/21/「アセンブリ言語の教科書」読了
- 日記/2009/10/21/NASMメモ
- 日記/2009/11/03/8259A(PIC)のIOポート番号が謎だった件
- 日記/2009/11/15/「作りながら学ぶOSカーネル」読了・・・一応。
- 日記/2009/11/29/西田亙氏の「GNU Development Tools」読み終えた
- 日記/2009/12/08/x86のPUSHはスタックの低位方向に進む
- 日記/2009/12/21/HDDのパーティションとMBRメモ
- 日記/2010/01/13/jonesforthのgasによるコンパイルと"--build-id"オプションなど
- 日記/2010/05/25/PEフォーマットのIMAGE_DOS_HEADERを眺めてみる
- 日記/2010/07/15/文字列をスタック上にPUSHするコードの自動生成, NASM用
- 日記/2010/09/06/「デバッガによるx86プログラム解析入門」読み終わった。
- 読書メモ/"Linkers & Loaders"
- 読書メモ/「12ステップで作る組込みOS自作入門」
- 読書メモ/「CPUの創りかた」
- 読書メモ/「リンカ・ローダ実践開発テクニック」
- 読書メモ/「作りながら学ぶOSカーネル - 保護モードプログラミングの基本と実践」
- 読書メモ/「起動プログラム ブート・ローダ入門」